松本は今
さくらのキレイな時期です
お久しぶりです
こんにちは
すみません…
久しぶりすぎて
どう始めたらいいかわからない程です
とにかく忙しかった
あれ?言い訳?

「ガビーン
」
暮れからなんか色々はじめてしまって
(月)あすなろ園
(火)みらい
(水)集団母子教室
(木)あすなろ園
(金)個別母子教室
朝から弁当~弁当~弁当~の日々
空いた時間か休む日はこども病院
幸也は楽しんで通ってくれていたので
保育園行くまで頑張るぞ
とこんな生活してました
先の記事で
幸也は保育園に入園したとありましたが
入園までには長い道のりがありました
遺伝科の先生より
まずは体を1番に考えて
術後1年は療育にしっかり通えば…とアドバイスいただき
てことは最短で6月入園…?
途中入園ってのは定員の関係で難しい
4月あきらめたら
来年入園になってしまう可能性大
4月と6月なんてそこいって2ヶ月の差だし
4月入園でいいような~
入園申込ギリギリまで
入園させるか悩み
循環器科の先生に質問
すると
「保育園?行ってください
こんなお腹してちゃいけない(笑)
保育園行ってお友達沢山作って
いっぱい運動して
心臓は問題ないから
お薬も本当はいらないけど
保険みたいなもんで飲んでるだけだから
朝夕にしとくね
ハイハイ
」
って…
なんか悩んでたのが
なんだったんだ?ってくらい
スッとして
4月入園で行くことに
そしてあわてて2ヶ所の園に電話して見学
さて、どちらにしよう…
先輩ママの
雰囲気とママの直感でいいと思う
の言葉に助けられ
気持ちを固め
今の園に申込みました
幸也は私から離れられないので
入園前には園長先生の快い許可をいただき
園庭で遊ばせてもらったり
療育センターの先生が
ゆきちゃんはうんと慎重だから

「そろ~り~」
と心配して下さり
春休みでレスパイトをしている中に
幸也を入れて何日か預かってくれて
幸也、大号泣
5分から始めて…最後は20分までいったかな?
私がいなくても少し泣かない時間も出てきて
幸也にちょっとした変化が現れてね
こうして
母子分離、少しでも慣らそうと奮闘しておりました
本当に沢山の人に協力していただいて
保育園生活がスタートしたのです
加配の先生も1日付いてくれています
そして登園3日目に1日保育にチャレンジ
お昼寝もしたそうで
泣きもしましたが
お迎えで私の顔を見たら安心した顔
おうちに帰ってもいつもとかわらず
精神的に元気をなくす様子もみられない
なんと5日目からは
全く泣かなくなり
年中長さん達とダンスしたり
トンネルくぐったり
お外で遊んだり
お昼を楽しみにしていて
時間になるとイスに座って待ってるんだって(笑)
今日は7日目
風邪っぴきで土日は大人しく過ごしていましたが
熱もないので登園
朝送っていって教室で荷物の整理をさせていたら
加配の先生がやってきました
幸也は
「おはよーございます」と言い
ニコニコでぺこり頭を下げて
その後先生の顔を覗きこんだり
チョンチョンとつついたり
先生にも慣れたその様子を見て
ほっと一安心煜
私にバイバイもしてくれて
更に一安心煜
幸也も保育園児か~お兄ちゃんになって…ホロリ
なんて空を見上げながら帰るのでした
こんな風に一人ゆっくり空を見上げたのなんて
いつぶりだろう?
気持ちがいい
こんなに早く慣れると思わなかった
一歩前進

「キコキコ~
三輪車」
なんかね
家に帰ったらね
もう少し、ママーって甘えたりね
べったりだったりね
だから頑張ったね
よしよし
ギューって抱っこしてあげようと
そんな想像を膨らませていたんです
でもなんか
1日目からうちに帰ればケロッとしていたし
すごくあっさりしていて
テレビテレビってリモコン渡してきて
私に背中向けて観てるでしょう(笑)
ママさみしいですわ焏
それだけ家が安心できる場所になっているということなのでしょうか
まだ通いはじめたばかりですが
幸也の活発さが増してます
園の先生もビックリされてます
これからお友達と関わる中で問題も出てくるのかもしれません
でも
保育園に行くと
一歩踏み出して
本当によかった

「さくらさく
」
…ヒドイ顔煜
さくらのキレイな時期です

お久しぶりです

こんにちは

すみません…
久しぶりすぎて
どう始めたらいいかわからない程です

とにかく忙しかった

あれ?言い訳?

「ガビーン
」暮れからなんか色々はじめてしまって
(月)あすなろ園
(火)みらい
(水)集団母子教室
(木)あすなろ園
(金)個別母子教室
朝から弁当~弁当~弁当~の日々
空いた時間か休む日はこども病院
幸也は楽しんで通ってくれていたので
保育園行くまで頑張るぞ
とこんな生活してました先の記事で
幸也は保育園に入園したとありましたが
入園までには長い道のりがありました
遺伝科の先生より
まずは体を1番に考えて
術後1年は療育にしっかり通えば…とアドバイスいただき
てことは最短で6月入園…?
途中入園ってのは定員の関係で難しい
4月あきらめたら
来年入園になってしまう可能性大
4月と6月なんてそこいって2ヶ月の差だし
4月入園でいいような~
入園申込ギリギリまで
入園させるか悩み
循環器科の先生に質問
すると
「保育園?行ってください
こんなお腹してちゃいけない(笑)保育園行ってお友達沢山作って
いっぱい運動して

心臓は問題ないから

お薬も本当はいらないけど
保険みたいなもんで飲んでるだけだから
朝夕にしとくね
ハイハイ
」って…
なんか悩んでたのが
なんだったんだ?ってくらい
スッとして
4月入園で行くことに
そしてあわてて2ヶ所の園に電話して見学
さて、どちらにしよう…
先輩ママの
雰囲気とママの直感でいいと思う
の言葉に助けられ気持ちを固め
今の園に申込みました

幸也は私から離れられないので
入園前には園長先生の快い許可をいただき
園庭で遊ばせてもらったり
療育センターの先生が
ゆきちゃんはうんと慎重だから

「そろ~り~」
と心配して下さり
春休みでレスパイトをしている中に
幸也を入れて何日か預かってくれて
幸也、大号泣

5分から始めて…最後は20分までいったかな?
私がいなくても少し泣かない時間も出てきて
幸也にちょっとした変化が現れてね

こうして
母子分離、少しでも慣らそうと奮闘しておりました
本当に沢山の人に協力していただいて
保育園生活がスタートしたのです

加配の先生も1日付いてくれています

そして登園3日目に1日保育にチャレンジ
お昼寝もしたそうで
泣きもしましたが
お迎えで私の顔を見たら安心した顔
おうちに帰ってもいつもとかわらず
精神的に元気をなくす様子もみられない
なんと5日目からは
全く泣かなくなり
年中長さん達とダンスしたり
トンネルくぐったり
お外で遊んだり
お昼を楽しみにしていて
時間になるとイスに座って待ってるんだって(笑)
今日は7日目
風邪っぴきで土日は大人しく過ごしていましたが
熱もないので登園
朝送っていって教室で荷物の整理をさせていたら
加配の先生がやってきました
幸也は
「おはよーございます」と言い
ニコニコでぺこり頭を下げて
その後先生の顔を覗きこんだり
チョンチョンとつついたり
先生にも慣れたその様子を見て
ほっと一安心煜
私にバイバイもしてくれて
更に一安心煜
幸也も保育園児か~お兄ちゃんになって…ホロリ
なんて空を見上げながら帰るのでした
こんな風に一人ゆっくり空を見上げたのなんて
いつぶりだろう?
気持ちがいい

こんなに早く慣れると思わなかった
一歩前進


「キコキコ~
三輪車」なんかね
家に帰ったらね
もう少し、ママーって甘えたりね
べったりだったりね
だから頑張ったね
よしよし
ギューって抱っこしてあげようと
そんな想像を膨らませていたんです
でもなんか
1日目からうちに帰ればケロッとしていたし
すごくあっさりしていて
テレビテレビってリモコン渡してきて
私に背中向けて観てるでしょう(笑)
ママさみしいですわ焏
それだけ家が安心できる場所になっているということなのでしょうか

まだ通いはじめたばかりですが
幸也の活発さが増してます
園の先生もビックリされてます
これからお友達と関わる中で問題も出てくるのかもしれません
でも
保育園に行くと
一歩踏み出して
本当によかった


「さくらさく
」…ヒドイ顔煜