2014年秋、自己検診でしこりを見つけ、検査の結果、乳がんと確定した日の夜。
午後から半休で病院に行き、思いがけない結果を聞き、その日のうちにできるだけの検査を済ませて帰宅。夫も子供たちもまだ帰っていない。
フルタイム勤務の私は普段の帰宅は早くて19時過ぎ、遅いときは21時ごろで、そんな時は先に帰宅した夫が、私が土日にまとめ作りしてある常備菜から何品か出して子供たちと夕食を済ませている。
夫にはメールで結果を知らせていた。
子供たち(高校生と中学生)には、それぞれが帰宅してすぐ、お母さんなあ、今日検査の結果聞いてきたら乳がんやってんよお、仕事しばらく休むことになるわ…。という感じで話したと思う。詳しく覚えていないが、正確な情報を正確に伝えることに努めた。
子供たちはそれぞれ大いに驚き、お母さん大丈夫なん?と心配していたが、お母さんが仕事をしばらく休んで家にいることになるのか?という点については内心うれしい気持ちもあったようだ。
その後、詳しい検査の結果、転移はなかったこと、術前に抗がん剤をすることになったこと、それはこういう薬で、こんな副作用があるらしい、髪は抜けるけど平気やで、等、私が知りえたことはその都度伝えるようにした。自分の気持ちも伝えたし、子供たちの意見を求めたり、子供たちに慰めてもらったりした。
中高生だから、一人前の大人扱いができたし、変に隠すよりも正確に伝えて一緒に考えてもらうことが良かったと思う。
子供への伝え方に関する考え方はいろいろとは思うが、私の場合は隠さずにありのままを伝え、共に前向きに考えていく姿勢を共有できて良かったと思う。
私自身が、告知されてから、病気のことに関しては一度も涙を流さず(仕事を休むことのつらさで一度だけ涙が出てしまったけど)、めそめそしていなかったから、子供たちともさらっと病気のことをいつでも話題にできた。
もっとも術後の一時期すごく不安になったことがあり、病院で看護師さんに話を聞いてもらいながら何度か泣いてしまった。今は立ち直ったけど。その時はドクターから、一度、とことん落ち込んだ方がいいよ、と言われた。その通りだった。
子供たちとはいつも本音で向き合うことができている。
彼らには親には見せない感情の揺れがもちろんあると思うけれど、それも乗り越えて行ってくれているだろうし、そう願っている。
↓たくさんの方々が病と闘っておられます。

にほんブログ村

にほんブログ村
午後から半休で病院に行き、思いがけない結果を聞き、その日のうちにできるだけの検査を済ませて帰宅。夫も子供たちもまだ帰っていない。
フルタイム勤務の私は普段の帰宅は早くて19時過ぎ、遅いときは21時ごろで、そんな時は先に帰宅した夫が、私が土日にまとめ作りしてある常備菜から何品か出して子供たちと夕食を済ませている。
夫にはメールで結果を知らせていた。
子供たち(高校生と中学生)には、それぞれが帰宅してすぐ、お母さんなあ、今日検査の結果聞いてきたら乳がんやってんよお、仕事しばらく休むことになるわ…。という感じで話したと思う。詳しく覚えていないが、正確な情報を正確に伝えることに努めた。
子供たちはそれぞれ大いに驚き、お母さん大丈夫なん?と心配していたが、お母さんが仕事をしばらく休んで家にいることになるのか?という点については内心うれしい気持ちもあったようだ。
その後、詳しい検査の結果、転移はなかったこと、術前に抗がん剤をすることになったこと、それはこういう薬で、こんな副作用があるらしい、髪は抜けるけど平気やで、等、私が知りえたことはその都度伝えるようにした。自分の気持ちも伝えたし、子供たちの意見を求めたり、子供たちに慰めてもらったりした。
中高生だから、一人前の大人扱いができたし、変に隠すよりも正確に伝えて一緒に考えてもらうことが良かったと思う。
子供への伝え方に関する考え方はいろいろとは思うが、私の場合は隠さずにありのままを伝え、共に前向きに考えていく姿勢を共有できて良かったと思う。
私自身が、告知されてから、病気のことに関しては一度も涙を流さず(仕事を休むことのつらさで一度だけ涙が出てしまったけど)、めそめそしていなかったから、子供たちともさらっと病気のことをいつでも話題にできた。
もっとも術後の一時期すごく不安になったことがあり、病院で看護師さんに話を聞いてもらいながら何度か泣いてしまった。今は立ち直ったけど。その時はドクターから、一度、とことん落ち込んだ方がいいよ、と言われた。その通りだった。
子供たちとはいつも本音で向き合うことができている。
彼らには親には見せない感情の揺れがもちろんあると思うけれど、それも乗り越えて行ってくれているだろうし、そう願っている。
↓たくさんの方々が病と闘っておられます。

にほんブログ村

にほんブログ村