リブログです。
新潟のペットショップが生体販売をやめたそうです。
新潟では初です。
以前に、別の県でしたがこんな話がありました。
ペットショップを経営されていた人が生体販売を一切やめて、保護犬の譲渡スペースに切り替えたら、10分の一にも満たない年商になってしまったそうです。
「それでも現状の生体販売の仕組みのゆがみを考えたら、今の方が良い」とのことでした。
本当に動物が好きで動物に関わる商売をしている人ならそうなるのでしょう。
「パピーミル(子犬の工場)」と呼ばれる繁殖場では、繁殖犬は小さなケージの中に閉じ込められ、身動きも出来ず病気や怪我をしても治療を受けられず、シャンプーや爪切りなどのケアもなく、ただ子犬を産むだけの道具として扱われ、歳をとったら処分されます。
ペットショップからペットを買うということは、そうした行為に加担することと同じです。
あなたのおうちの「家族」は、生後まもなくそうした母親から引き離され、ケーキの箱のような梱包で運ばれセリにかけられて店頭に並んでいたのではないでしょうか?
需要がなければ、生体販売はなくなります。
ペットショップでの生体販売をみんなでなくして行きましょう。
私はなるべく、生体販売をしていないペットショップやペット商品売り場で猫用品を買うようにしています。