息子は寛解維持しています!


2020/10/29(木)

こども病院腎臓内科、泌尿器外科受診

事前検査(採血、採尿、心電図検査、エコー検査)を行い、入院支援室での説明を受けました。


入院支援室の説明

腎生検の説明



県立こども病院は基本完全看護体制ですが、

腎生検後に丸1日体動制限があるため

見守りが常に必要です。

S先生から

付き添い可能であればと個室入院を勧められ

個室を予約しました。

付き添いありだと24時間付き添いです。

 ※交代は可能です。

通常、個室だとベッド差額料が掛かりますが、

県立こども病院の個室はベッド差額料が掛かりません。


麻酔の説明ですニコニコ

通常こども病院では

腎生検は静脈麻酔で30分程度で終了

精巣固定術は全身麻酔で30分程度で終了

息子の場合は腎生検と精巣固定術をするため

1時間以上時間が掛かるので

全身麻酔で挿管(時間が掛かるので気道確保のため)となります。


腎生検&手術の説明ですニコニコ

まず、手術台でうつ伏せ

   下矢印 

  腎生検

   下矢印

腎臓の止血のため20分程度圧迫する

   下矢印

 裏返し(仰向け)にして

   下矢印

 精巣固定術 



挿管の説明ですニコニコ

   下矢印

気管挿管とは口あるいは鼻から気管の中に、直径1cm程度の管(気管チューブ)を通して酸素や麻酔ガスの通り道を開いておく方法です。これは全身麻酔をかけるときに必要となります。

では、気管挿管はどのように行われるのでしょうか? 全身麻酔薬で患者さんが眠られた後、のどの奥を見る器具(喉頭鏡)を使って気管へチューブを入れます。この操作は全身麻酔にかかった状態で行いますので、苦しさや痛みは感じません。気管挿管に伴い、以下のようなことがおこることがあります。

歯の損傷

まれなことですが、喉頭鏡でのどの奥を見るときに、歯が折れたり欠けたりすることがあります。特に、前歯がぐらぐらしているとおこりやすくなります。歯の損傷をおこさないように細心の注意を払いますが、まれにはこのようなことがおこります。

のどの痛み、声のかすれ

気管に管をいれたため、風邪をひいたときのようにのどが痛くなったり、声がかすれることがあります。この症状はほとんどの場合、4~5日でよくなります。


息子は下の前歯乳歯がグラグラしているも

乳歯の後ろから永久歯が生えてきた状態でした。

ですから

入院前に歯科で抜歯予定を立てました。

プレドニンを服用していると、出血しやすい傾向にあるので、プレドニン終了後の11月上旬に歯科受診予約を取りました。 

※歯科受診では乳歯を2本抜歯しました歯歯


2020/11/13

総合病院定期受診

寛解維持となっており、腎生検の結果が出るまでは、ネオーラルも0.4ml継続です。

次回受診は12/25(金)採血と採尿あります。

12/24(木)は腎生検の結果が出るので、

県立こども病院腎臓内科受診です。

12/24と12/25連日受診となります病院

サンタクリスマスツリークリスマスベルジンジャーブレッドマントナカイ誕生日ケーキ