ご無沙汰しております。

なんやかんやありまして

全然更新が出来てませんでしたショボーン

 

世間では、SもNも

製図の本格的な授業が始まってますねビックリマーク

 

今回は、資料整理について

私が行った事をお伝えします音譜

 

私は、昨年角番でしたし、

ボーダーの年もあったので

複数年で資料整理を、色々試してきました。

 

また、旦那の整理方法等も見た上で、

昨年の資料整理に落ち着きました。

 

ずばり!!

資料整理=頭の整理

 

です。

 

整理するポイントは3つ

 

①パッと見られる様に!

 

②持運びしやすい様に

  コンパクト化!

 

③同時に複数の資料が

  視野に入る様に!

 

を意識して整理しました。
勉強時間も少ない中、
いかに効率よく勉強するかも
一つのテーマだったのであせる
 
①のパッと見られるようにですが、
 普通ですが、、(面倒くさい作業ですが、、、)
分類別にタグを貼る!
です。(下記は、タグの一例です)

法令集も、私は沢山タグを付ける事で、

条文を引く作業の時短を図れたので、、、。

 

②の持ち運びしやすい様にコンパクト化と

③の同時に複数の資料が視界に入る様には、

 

考え方は、一緒で

常に

製図版の上で勉強する事!

俯瞰して全体が見れる事!

極力、資料が重なる事での、

ど忘れ防止!

を基準に考えました。(下記は、実際の資料サイズです)

 

毎週もらう大量のA3サイズの資料を、全てスキャンし、

基本、見開きA4サイズに縮小して印刷

 

複数の資料を、チラチラ見れる視野の範囲で、

同時に確認しながら復習する事で、

 
スッと頭に入ってきましたし、
俯瞰して見れる事もでき、
頭の整理もしやすかったです!
 
いかに効率よく勉強するかの私の整理方法です。
 
皆さんも色々試してみて
ご自身に合った方法を見つけて
合格に結び付けて下さい!