昨年の今頃の私は、ブログも始めた
ばかりだし、
パソコン学習も初めてだったので
戸惑いながら、試行錯誤しながら
なかなかペースを掴めず
ヤキモキしていた頃でした得意げ

問題をやっていても、なかなか
出来高のパーセントが上がらず

トップクラスは、出来高のパーセントが
上がっていき、なかなか進まない進捗に
焦っていましたガーン

いったい全部で何問あるんやろうむっ
と検索グー

昨年は、法規以外で
6168問ありました叫び

環境 629問
設備 635問
計画 1262問
力学 148問
構造 1487問
施工 2007問

wo-mawさんのブログで
一昨年の問題数を、だいぶ前にアップ
されていたので、検索し
一昨年より問題数が、何問減っているか
も確認しましたし、

ついでに、現時点でも、昨年でも
法規がまたアップされていないので、
wo-mawさんのブログで
法規の問題数も、確認し

その問題数と合計して、
いったい毎日何問すれば1ヶ月で
1巡するんやろはてなマーク

と計算すると、1日約280問となり
毎日そんなに出来ないって思い
落ち込みましたガクリ
(昨年の法規の問題数2263問)

好きな科目は、できるけど
力学、法規は1日では
不可能だと思い知りましたダウン

だけど、この調子でいくと学科試験まで
とうてい全ての問題数を3巡するのは、
難しいと判断。

いかに、学科試験まで
不正解や微妙な問題をどう潰していくかはてなマーク
試験までどういうスケジュールで
全ての問題3巡は、できないと判断したので
どう進めていくかを決めましたグッド!

途中で微調整は、必ず必要ですが
目標を決めた方が、続けやすかったですグー

私は、気分屋なんで
途中の時期、全然進まない時もあり~の
韓国ドラマにはまったりした時期もあり~の
あーちゃんがグズグズ言ってやる気は
あってもできない時もあり~のと
波がありましたが、

それをどこかで見越して試験日に
ピークを持っていける様に調整しました。

でも、一週間前から採点結果がでるまで
不安でいっぱいでしたし
またあかんかったらどーしようって不安で
押しつぶされてましたむっ

結果は、合格できましたが
それができたのは、早めの段階で
スケジュールを組んで調整しながら
問題を進められた事もあると思いますあせる

試験結果がわかるまで、どんなにやっても
不安はあると思いますが、
もがいた分だけ結果はともなってくると
私は、信じていますアップ

なので早めに、方向性や目標を
決めておく事をオススメしますかお