【親として子どもに教えること】 身体のこと① | 今日もいちにち、お疲れさま。

今日もいちにち、お疲れさま。

田舎に住む6人家族。日常生活を綴っています。

我が家の4姉弟たちに教えていることについて記録しますニコニコ

 

同じように子どもを持つお父さん、お母さんはどんなふうに話しているのかなど教えてくださると幸いですニコニコ

 

 

我が家の子どもたち

 

2012年生まれ 小2 長女ふんわりリボン

 

2014年生まれ 年長 次女ゆめみる宝石

 

2017年生まれ 3歳 長男サングラス

 

2020年生まれ 0歳 次男虹

 

以上4姉弟です

 

 

子どもが成長してくると興味を持ち始めること

 

・自分の身体、他人の身体

・男の子、女の子の違い

・赤ちゃんはどこから来るの?

・死んだらどうなるの?

 

などいろいろ質問してきます

どんなふうに答えたらいいのか、迷ってしまうことってないですか?

 

 

 

私の住んでいる地域では3歳6ヶ月の検診時に

「〇〇さんは男の子ですか?女の子ですか?」と尋ねられます

 

長女は当時保育所にも幼稚園にも通っていなかったので私が

「〇〇は女の子」と

教えました

 

長女は体の性別も女の子

心の性別も女の子です

 

プリンセス、ぬいぐるみ、スカート、リボン・・・乙女のトキメキ

 

可愛いものが大好きでした

 

2歳児、3歳児特有の

「パンツ、おしり、うんち」などの言葉で喜ぶというようなことはない子でした

 

幼稚園に通い始めても変わらず

「パンツ、おしり」などという言葉に反応を示すこともありませんでした

 

もしかすると2歳差で妹がいて毎日のオムツ替えを見ていたり

おっぱいを飲むのを見ていたからかもしれません

 

 

幼稚園に入園する前から長女に教えたことは1つだけ

 

女の子のおなかの中には赤ちゃんになる卵が入っているの

 

おなかは大切にしよう

 

 

「パンツの上にカバーパンツを履こう」

 

 

女の子にスカートやワンピースを着せた時

 

外に出かけ遊んで

 

オムツで土の上に座ると汚れませんか?

 

公園で滑り台で遊ぶとパンツが汚れませんか?

 

私、すごく気になったんです滝汗

 

 

ちょうど、女の子の服を探していた時にフリフリブルマというのを見つけて

 

可愛い乙女のトキメキと思ったんです

 

長女は可愛いものが大好きだったのでオムツのころからカバーパンツとして

可愛いフリフリブルマを履いていました

 

サイズがなくなってからはショート丈のカバーパンツ

 

スカートを履いて外に出かけるときは必ず履きます

 

小学生になった今も夏は薄手のカバーパンツ

冬はあったかパンツを重ねて履いています

 

 

子どもの頃からおなかを冷やさない、守ることによって

 

生理痛が軽かったり、子宮筋腫のリスクも下がるかなと思っています

 

 

長女の様子を見ている2歳差の次女もいつもカバーパンツを履きます

 

時々忘れると長女から

 

「パンツ1枚で外に行ったん??」

 

と驚かれ、叱られていますてへぺろ

 

 

次女ゆめみる宝石、幼稚園には2歳児から通いました

 

2.3歳児特有の

「おパンツ!おしり!」

大好きですチュー

 

何が面白いんでしょうかね~

 

特に気にも留めず放置していたら次第に言わなくなりました爆  笑

 

長男(3歳5か月)サングラス

絶賛!おパンツ大好き期!

 

毎日大きな声で

「おぱんつ!」と言っています爆  笑

 

可愛いから放置!!

 

 

人間って禁止されると余計に気になってしまうらしいです

 

外で大きな声で叫ばれるとちょっと慌ててしまいますが

 

大概の家庭で通ってきている道だと思うので気にせず、スルーが一番ウインク

 

 でも男の子って成長しても言い続けるのでしょうか?

 

見守りたいと思います照れ