中国では、都市と農村で、所得に3倍もの格差が残っている | 経済データ分析

経済データ分析

豊富な経済指標を一元化し、詳細に分析の上グラフ化して、マクロ経済の流れをわかりやすくまとめます。
会社経営・資産運用の判断材料に、ニュースの報道内容の検証にご活用頂ければ幸いです。

中国の人民の所得について分析する。

具体的には、「都市住民の1人当たり可処分所得」と「農村住民の1人当たり純収入」を比較する。

これにより、都市部と農村部で、人民の間に所得の格差がどのくらいあるかを見る。

詳細は、中国国家統計局を参照。http://www.stats.gov.cn/english/



90年代以降のデータだが、都市・農村問わず、人民の所得は基本的に増加し続けている

ただし、両者の間では、その増加ペースが異なり、その結果水準も格差がある


90年代に市場経済を推進した結果、経済格差が拡大し続け、それは00年代に入っても埋まらなかった。

グラフの上の増加率を見てもわかる通り、00年代は増加率で、都市が農村を上回っている。

その結果、98年には2.51倍の格差だったのが、09年には3.33倍にまで格差が広がった。


10年代に入り、ようやく増加率で農村が都市を上回るようになり、13年には3.03倍と格差は若干縮小した。

それでも、国内で3倍もの格差が残っているのである。



この格差の動向のみに着目したのが、以下のグラフである。

薄い青が、1枚目のグラフの「都市住民の1人当たり可処分所得」を「農村住民の1人当たり純収入」で割ったものである。つまり、都市と農村の経済格差である。

濃い青が、以前にも掲載した、経済格差を表すジニ係数である。

ジニ係数のデータは世界銀行から取っている。http://www.worldbank.org/ja/country/japan


細かい所は別として、やはり「経済格差」という同じ内容に関するものであるため、両者とも概ね同じ動きをしている

つまり、市場経済を推進した90年代には、経済格差は拡大している。

また、それを是正しようとした00年代も、ペースは鈍化したものの、経済格差は拡大が続いた。

それが10年代になってようやく、経済格差は縮小しつつある。

それでも1枚目のグラフで述べた通り、都市と農村では3倍もの格差が残っている、ということである。