高齢者の免許返納 家族の思い | yoppy♡mamaのブログ

yoppy♡mamaのブログ

ブログの説明を入力します。

東京池袋で起きた痛ましい事故。
亡くなったお母さんの年齢も私に近くて、お子さんの年齢も我が家の子供達と近いから…
ご冥福をお祈りいたします。

加害者の年齢は87歳。
近くに住んでる義父の年齢は85歳。
決して他人事ではない。

半年前に同居を解消した我が家。
主人の実家とは500m位しか離れてないから、ほぼ毎日顔を合わせる。
実家には義父85歳、義母79歳、義兄50歳が三人で暮らしてる。
時間や食材に余裕がある時は多めに夕飯を作って持っていく。
車で30分近くかかる病院には私が運転していく。
その他に週に一度頼まれる義母の送迎。
月に一度頼まれる病院への受付手続き。
週に四回ほど頼まれる義実家の買い出し。

それでも義両親は頻繁に行く整形外科やかかりつけの内科は自分で運転していく。
どちらも車で5分ほどの距離。

2月に体調不良で入院した義父に義兄は運転をやめるように言う。
自転車も危ないと言う。
確かに高齢者の事故は取り返しのつかないことになりうる。
相手を巻き込んでしまったら…
事故で認知症を発症するケース…
でも、じゃあ誰が義父母の今後の外出を担うの?

正直私もギリギリ。
長男の幼稚園、イヤイヤ期の次男を連れて義父母の付き添いや買い出し。
主人の借金もあるから来年からはパートに出ないと生活出来ない。
今だって赤字続き…
義兄は独身。仕事で4:00から22:00は自宅にいない。
主人も不規則なので毎日出勤時間も帰宅時間も違う。
誰が担えばいいの?
どうしたらいいの?

2月に私の免許の更新で警察署へ行った時、免許の返納について講習をしてくれた方に相談というか、話を聞いて貰った。
「免許の返納が比較的しやすいのは東京とか交通の便のいい都会の話。車がないと生活に支障をきたすこの辺りでは正直難しい問題。専門の相談窓口もあるから…」と親身に話を聞いてくれた。
…けどこれが田舎の警察関係者の実際の言葉。

私が住む地域に路線バスはありません。
安く乗れる相乗りタクシーは一番近いホームセンターまで乗ることが出来ません。
なぜなら市内しか相乗りタクシーは乗れないから。
10分乗れば、すぐ隣の市なんです。
小さな小さな町なんです。

高齢者の事故、免許の返納のニュースになると正直ドキッとします。
わかってる。危ない。
東京池袋の被害者や遺族の方々の事を自分に置き換えると、きっと私なら発狂してしまう。
でも高齢者家族の立場になると、「じゃ、返納しよっか」とも言い切れない。
今は何とか出来る。
でも働きに出る来年からは難しい。
正直今も、付き添い、送迎、買い出しをした日は(事前に頼まれる事もありますが、ほとんどが前日か当日に頼まれます)子供の歯医者をキャンセルしたり、子供の幼稚園に急遽預りをお願いしたり、帰宅が遅くなって子供達の寝かしつけが遅くなったり…
仕方ないけど私達の生活にも影響が出ます。

じゃあ介護になったらどうするの?
とも思うけど、それはまた別問題。

高齢な義父母を持つ、義実家の近くに暮らす神奈川から田舎に嫁いだ嫁の悩み。
同じような境遇の方がいらしたら、お話聞かせてください。