出雲國〜たたら鍛冶工房でペーパーナイフづくり♪(番外編) | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤

つづきです~。

番外編もみじもみじもみじもみじもみじ

 

奥出雲の歴史。

たたら製鉄の体験をしてきちゃいました~爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑

 

刀鍛冶は神仕事。

実は時代の流れとともに、

製鉄の文化を後世に繋いでいくのは

とても難しいことだと感じました。

 

優れた品質のものを玉鋼と言います。

村下という技術者のトップがいて、

口伝で受け継がれてきたものだそうです。

口伝は山伏の作法や印の伝法と同じですね。

 

そして誰にでも教えるのではなく、

受け継ぐものだけに繋いできたということもあり、

村下が急に体調を悪くして寝込んだりすると、

次につなげていけないわけです。

 

刀を武士が付帯していた江戸時代には

盛んだったようですが、

刀を付帯する時代の終わりとともに、

最盛期だったたたらも小さくなっていった。

 

今回はペーパーナイフづくりということで

鍛治場に入らせていただきました。

もちろんしめ縄がはってある。

 

鍛治屋が信仰する神は金屋子大神で

一般的に女性の神さまとされていて

女性は鍛治場には入れない掟が

あったのだそうです。

時代とともに…しかも体験で…

鍛治場に入れさせていただくことができる。

ありがたいことですが

失礼いたしますビックリマークという気持ちで

入らせていただきました。

 

金屋子大神さまは

自分(または部下の村下)がにつまづいて

転んで死んだので麻がキライびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

神事には大麻が祓具に使われていましたが

麻がお嫌いなんですね。

また、犬に追いかけられて

蔦を登って逃れようとしたところ

蔦が切れて落ちて犬に咬まれて死んだので、

犬と蔦がキライびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

犬に追いかけられた時、

みかんの木または藤の木に登って助かったので、

みかんと藤は好き照れ照れ照れ照れ照れ

たたら炉の周囲の柱に死体を下げると

大量に鉄取れるようになったので

死の穢れが好きびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

 

びっくりするような特徴がありますね。

今回は金屋子神社には伺っていませんが

また機会を作ってお詣りに伺いたいと思います。

 

ペーパーナイフ作りは

15cmくらいの長い釘を

熱くしてカンカン叩きます。

そのあと紙が切れるように研磨します。

あ…私すっぴんなんで…

お目汚し失礼いたしますよ~ぉ爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑爆笑

 

釘を熱くしています。

 

カンカンしてるとこ。

 

研磨中。

 

できたやつウインクウインクウインクウインクウインク

 

 

楽しかったです爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑

でもめっちゃ下手だ笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 

 

この後、たたらの炉をつくる場所を
見学させていただきました。

土と炭と村下があって
よい鉄ができるのだそうです。
たたら鍛治工房の方はとっても親切で
たくさん教えてくださいました。
貴重な場所を拝見させていただき、
ありがとうございました照れ照れ照れ照れ照れ
 
ちなみにネエチャンは刀女子なので
ちょっと詳しい。
 
私は備前長船の短刀がほしいーーーーービックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク
けど、もっと修行積んでからかなあせるあせるあせるあせるあせる
 
 
もう少しだけつづきます。
書き忘れた番外編。
 
 

よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3