つづきです〜。
前鬼林道の駐車エリアで行者さん方と待ち合わせ。
前鬼山の小仲坊へ。
準備諸々のして前鬼山行者堂からスタート。
埋もれてしまった靡を探しお詣りして歩いている
師匠のお友達の元山伏さん。
(事情があって今は山伏はやめています)
そのうちまた復帰してくださることを願っています。
歴代の鬼の子孫のお墓です。
私たちがここで修行させていただけるのも
子孫の方々があってこそです。
いきなりの急登









私以外は健脚な猛者3名でして…
ペースめっちゃ早っ









ついていくのに必死でした〜。
開けた場所に辿り着きました。
小池宿と言われているところです。
こちらで勤行。
さわさわと風が吹き木漏れ日が輝き
とても気持ちのよい時間でした









季節の移り変わりを感じました。
秋というより冬の入り口。
大日岳が見える見晴らしのよいとこ。
私は写経を。
千手岳にきました。
めっちゃきつかったのですが、
千手観音さまのお顔を拝することができて
ホッとしました。
千手観音さまに光があたり
いっそう輝いて見えました









先達の元山伏さんと師匠は
千手岳に登ったことがありますが
今回はロープも持ってきていないし
時間もないので登らず…
千手観音さまの前で勤行させていただきました。
風が通る場所で寒くて寒くて凍えそうでした。
千手岳が見えます。
紅葉がきれい









16時過ぎに小仲坊に到着。
私はかなり脚のダメージ大きかったです









途中太ももがつる一歩手前くらいで
乳酸が溜まっているな〜と思うほどでした。
どうにかこうにかついていけました。
先達してくださった師匠のお友達元山伏さんは
ここで帰られました。
ご案内ありがとうございました









残った3人で修行は続きます。
約2ヶ月籠っていらっしゃいました。
私たちが出発するときと戻ってきたとき
法螺でお見送りお出迎えをしてくださいました。
修行に励む姿はとても尊く
少しの時間でしたがご一緒させていただき
改めて自分自身の心を神仏によせて
修行していこうと思ったのでした。
夜はビリケンさんの話で盛り上がり、
五鬼助さんからも色々なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました









翌日もあるので脚をセルフマッサージ。
浮腫の具合はそれなりにパンパンに…
翌朝によくなるように足をあげて寝ます。
つづく〜。