豊後國~六郷満山~岩戸寺から文殊仙寺(山越え)。 | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤

たーちゃんは自然の循環の中に帰って行きます。
生きとし生けるものには必ず死がおとずれる。
当たり前の自然の循環で、
この世での役目を終えて戻っていくそれだけなのに、
残されたものにはその思い出が残り、
悲しいのか。
寂しいのか。
空虚な気持ちになる。
 
温かいぬくもりと柔らかな感覚は生きている証拠。
冷たく硬く動かなくなったとき魂はどこに行くんだろう。
まだお家にいるのかなあ…
 
 
六郷満山のつづきです〜。
 
2日目。
車をデポさせていただく最初のお寺へ向かう途中。
前回歩かせていただいた天念寺の無明橋を眺めながら…
 
岩戸寺。
ご本尊は薬師如来さま。
法螺の許可をいただきたてさせていただきました。
お寺の子どもが興味深々でした(笑)
 
岩戸寺の奥の院の六所権現社へ。
 
奥の院横の子安観音さま。
私はここが好きでした音譜音譜音譜音譜音譜
子宮のイメージがします。
 
岩戸寺を降りアスファルト歩きです。
 
大聖寺へ。
 
草食べお仕事中のヤギさん。
 
可愛いので近くに寄ってみる(笑)
懐っこいラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ
 
大聖寺。
ご本尊は不動明王さま。
 
大聖寺では追善供養が行われる前でした。
ご住職が始まる前なのでどうぞと言ってくださったので
ご本尊のお不動さまの前で勤行。
追善供養の法螺を立てさせていただきました。
故人もお集まりになられていたみなさまも喜んでいただけたかな。
 
道路を挟んで旧大聖寺跡五輪塔群へ。
長閑な田園風景の中にあります。
 
アスファルト歩きで長慶寺まで。
ご住職が来られてどうぞと迎えてくださいました。
 
ご本尊は准低観音さま。
准低観音さまにはほとんどお目にかかることがないので、
嬉しかったです。
勤行中ずっとご住職に見られていてなんか緊張しました(笑)
お茶とお菓子のご接待をいただきました。
ありがとうございます照れ照れ照れ照れ照れ
 
山口池でお昼。
 
 
文殊仙寺へ。
石畳から歴史を感じます。

 
文殊仙寺は六郷満山で役行者が開いた唯一のお寺。
ご本尊は文殊菩薩さま。
 
ちょうど奥の院特別拝観を行なっており
奥の院へ入らせていただきました。
奥の岩窟から湧き出る知恵の水をいただきました。
 
役行者さま。
このあとはお山へ入らせていただき、
紫竹観音さまにご挨拶して文殊岳を山越え。
この文殊岳へのルート激登りあせるあせるあせるあせるあせる
しかもめっちゃ長いのでかなりこたえました。
 
そして登ったからには降ります。
降りも激降りあせるあせるあせるあせるあせる
久しぶりに超ハードでした。
 
山の舗装道路におりてからの降り。
地味に足指がツライあせるあせるあせるあせるあせる
 
金比羅の景とあって行ってみると超絶景音譜音譜音譜音譜音譜
 
金比羅の景って金比羅さんに関係あるとは思いつつも
なんのこっちゃでしたが、
金比羅さんの遥拝所なのでした。
案内板に金比羅大権現宮拝所と書いてくれるとありがたいのに…
と思ってしまいました。
葛原集落跡を通り三十仏へ。
お堂の中にはたくさんの石仏さまがいらっしゃいました。
ココがこの日最後の勤行の場所。
鬼に見える大木。
 
最後にニヤリとした仁王像にご挨拶。
岩戸寺まで戻りこの日のお行を満行できました。
 
 

よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3