伊勢國〜国峯山飯福田寺。 | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤

週末はお伊勢まいりでした。

お伊勢まいりの前に…修行ビックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク
国峯山飯福田寺へ。
 
真言宗醍醐派の古刹。
京都三宝院の末寺。
ご本尊は薬師如来さまです。
遡ること鎌倉時代より修験者の修験道場とされる行場で
伊勢山上といわれています。
 
去年の同じ時期にもお行させていただきました。
2回目となります。
 
大峰山の山上ヶ岳への行場と同じように
油こぼしや鐘掛岩などがあります。
あ、私は山上ヶ岳には行けませんので
山上ヶ岳の行場の感じはわかりませんが…(汗)
 
表行場は約4キロで1時間半〜2時間半くらい。
裏行場は30分〜1時間くらい。
 
 
入峰前に本堂で勤行。
まいります。
行場が出てきました。
ちなみに巻道もありますので不安な場合は巻道で。
油こぼしを登りきった右手に役行者さま。
(写真はもう少し登ったところから撮っています)
岩屋本堂。
岩屋本堂前で勤行。
碑伝も納めさせていただきました。
今年の春季大会式(戸開け式)は4月28日だそうです。
 
私の大好きな役行者さまと。
 
お顔は眉間にシワがよってて怒り顔なんですけどね。
 
いい眺めです。
 
前回は巻道を使ってしまったところ。
今回はお行させれていただきました。
登るはいいけど登ったら降りないと行けないからあせる
 
岩はグリップがきく岩肌なので滑らないのですが
この日はなにしろ風が強かった。
風にあおられないように気をつけます。
 
役行者さまがいたるところにいらっしゃいます。
 
ぐるっと回ってきて岩屋本堂を遥拝する。
 
白山比咩神社跡地。
 
この階段を降りておわります。
 
白山比咩神社の由来に白鷺伝説があります。
 
ゆっくり回って2時間半くらいでした。
飯福田寺では事故などもありますので、
お行が終わったら必ず終わりましたの報告を。
 
お行中にご本堂の方から法螺を練習している音が聞こえたので
下手なのですが当山の法螺で返しました。
(当山法螺はなんとなくしかできませんあせる)
 
お行が終わってご住職に報告をすると、
練習されていた方から
法螺を返してくれてありがとうございましたと、
ご伝言がありました。
実際にお会いしておりませんが
このようなご縁もありがたいなと思います。
 
前回は裏行場に行く時間がなかったので行ってみます。
ご住職に裏行場の場所を聞きますと、
「表行場の最期の鎖場は降りられましたか」と聞かれました。
裏行場はひとつの岩をぐるっと回るのですが
巻道がないのでそこを降りれていないと
難しいとおっしゃっておりました。
 
はい、そこは巻道使っていないので大丈夫。
ちなみに岩屋本堂の横の鐘掛岩のところは
自信がなく巻道使いましたあせる
クライミングする感じなので練習しないと難しいですあせる
 
裏行場。
鳥居をくぐるといきなりの油こぼし。
獅子ヶ鼻のところ。
この先を降りて後は山道を降ります。

裏行場は30分かからない程度でした。
 
飯福田寺はとってもよいです。
定期的にお詣りに伺いたいお寺です。
お寺でも泊まれるみたいはてなマークです。
 
お行させていただきありがとうございました。
 
 

よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3