如月~清澄庭園と出版記念イベント参加の装い。 | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤

あっビックリマーク今日は旧正月でした。


私の会社では中国とお取引があるので

旧正月は大事な日です。

とは言っても昔の日本も同じく今日が元旦だったわけで。

ある意味昔からの慣わしで言ったら今日が元旦。

おめでたい日であります。

 

ところで…

新暦と旧暦ってどう違うのはてなマークと思って調べてみますと…


新暦は太陽を基準とした暦で「太陽暦」といい

地球が太陽を周回する日数を換算してできた暦。

旧暦は月を基準とした暦で「太陰太陽暦(太陰歴)」といい

満ち欠けを基準に日数を区切る暦。

旧正月は立春に最も近い新月を元旦としているのだそうですよ。



如月のお着物コーデの記録です。

週末のレッスンの後に清澄庭園に散策からの

「浅草でそろう江戸着物」の出版記念イベントに

参加させていただきました時の装い。


夕方から出版記念イベントということで、

一応そこに合わせて着物のコーデを考える。

カジュアルでよいとのことでしたので紬にしました。

帯は、おめでたい席なので松竹梅の塩瀬の染め帯を。


紬は若苗色に近い無地で笹の地紋が小さく入っています。

帯揚げは若葉色と花萌黄の縞。

重ねの色目の黄柳です

黄柳は表が淡黄で裏が青。

帯の地色は鳥の子に近い薄ーーーーーーい黄で見立て淡黄。

帯揚げを青としてます。


お太鼓。

松竹梅のお柄なんだけど、

どうやっても梅中心になってしまう

そして実は塩瀬の帯が苦手です



よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3