つづきです~。
日向灘を右手に宮崎方面へ。
夕方になっちゃうな~ぁ…と思いながらも鵜戸神宮へ向かいます。
と…
2年前に鵜戸神宮へ参拝に伺った時に、
気になったけど時間がなくて行けなかった海宮神社へ~
ちょっと寄り道。
陽が暮れかけていたので御本殿の後ろ側に太陽。
写真を撮ると逆光で暗くなってしまうのですが、
境内はとても気持ちがよくて静かな空間でした。
境内の案内板によると…
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
海宮神社は天之御中主大神の神示を受け、長崎県対馬にある和多津見神社より御魂分けをしていただき、大龍神二神を宮崎県日南海岸宮浦の地に祀ったもので昭和60年5月11日に創建されました。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
御祭神は大龍神(豊玉彦命・豊玉姫命)で、
山幸彦尊(豊玉彦命)と豊玉姫命が結婚され
鵜戸神宮の日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊がお生まれになり、
日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊と豊玉姫命の妹の玉依姫命が結婚され
宮崎神宮の神武天皇がお生まれになられた。
ということで、
海宮神社が建立され一族三代がこの地にお揃いになられたとのこと。
神社は昭和に60年に建立されているので、
まだ真新しい感じがしましたが、
瓊瓊杵尊の天孫降臨から神武天皇までの神さまにご挨拶するのに、
なんとなくお詣りに伺おう~と思ったのが正解でした
この後鵜戸神宮の日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊さまにご挨拶できたし
翌早朝に宮崎神宮の神武天皇にご挨拶できました~
なんだか順番もバッチリでした(←自己満足)
御本殿からの正面には海が見えます。
海を見守っているのかな~ぁ(←妄想)
鵜戸神宮へ~
もう陽が暮れるギリギリ
2年前に伺った時には
土砂崩れで駐車場が少し遠いところになっていてけっこう歩いたので、
脚が不調だから遠いとイヤだな~と思っていましたが、
整備されていました。
よかった~ぁ
夕方でもまだ松の内なのもあってか(もともとは15日までが松の内)
参拝客が多かったです。
ちょうど御祈祷が始まり、
ちゃっかりお賽銭箱の端っこで払ってもらう
ありがたいです~
思いっきり観光参拝の雰囲気ですけど楽しくてよいです(笑)
運玉もトライ
残念ながら今回は入りませんでした
前回参拝に伺った時にはお詣りできなかった
日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊さまの御陵と波切神社へもおまいり。
う~んやっぱり距離があって脚がきつかった
御陵までの階段の途中には野猿に注意の看板があって、
ドキドキしながら向かいましたが、
野猿とは会わなかった~
御陵にはほとんど誰も行かれないみたいでひっそりとしていました。
ちょっぴり寂しい気持ちにもなりましたが、
山稜の上から静かに見守られているんでしょうね~。
(御陵の写真はないです)
波切神社は賽の河原のようなところでした。
どことなく仏さまテキな雰囲気で…
夕方だったのもあってかちょっぴり怖かった