いつの間にか梅雨はあけた
と思うくらい、

東京では暑い日が続いてますね









大雨で被害のあった九州の方々には、
被害がこれ以上拡大しませんようにと祈るばかりです。
それと同時に私が生きてきたのはほんの44年ですが、
こどもの頃と今では気候がずいぶん変わってきたのに、
驚きと今後どうなっていくんだろう…と思います。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
きもののルールなどももずいぶん変わってきたような気がします。
ガチガチに、袷の時期
単衣の時期
夏着物の時期



と区切るのではなく、ベースはありますが、
個々の体感やその日の気温などにあわせて、
上手に季節感を取り入れたり、もしくは先取りしていくのが
いいのかな~と

先週末のきのこ鍋ランチの装い。
絽のお着物をきました。
あまり着ない黒のお着物(キホン黒って好きじゃないんだわ)
竹笹柄の小紋

帯は夏の九寸帯。
帯揚げはお着物の竹笹柄に合わせて薄緑色。
帯締めは三部紐で帯揚げに合わせて黄緑のガラスの帯留。
カジュアル感を出すためにあえて前で結んだ紐を出してみました。
半ボケでわかりにくいのですが蜻蛉柄の帯。
蜻蛉って和柄には欠かせない柄ですよね~

夏の黒。
透け感がわかるからか、涼しげに見えるといわれるのですが、
着ている本人は暑いデス
暑くても好きで着ているからいいんですけど~
今年は夏のお着物、何回着れるかな~ぁ