本日リニューアルオープン! 富士御殿場蒸溜所 | 酔っぱライターの酒日記

酔っぱライターの酒日記

お酒にまつわる日々のできごとをつづります。

キリンディスティラリーの富士御殿場蒸溜所は、
富士山の裾野の原生林を切り開いて造られた
森の中の蒸溜所です。
{922B2FB0-9C61-4B4D-B18A-7E369FA8FD40:01}


このたび見学コースがリニューアルされたので、
プレスツアーに参加しました。

初めに貯蔵庫へ。
20メートルの高さに積み上げられた樽は圧巻。
一つの貯蔵庫に35000樽が眠っています。
空調はせず、自然の四季の中で熟成させるそうです。
{FCAF1711-B5BC-4C05-8DAF-BE46A72F3A20:01}


見学コースは、
ここでつくられるウイスキーの
特徴的な香りが体感できる香りのブース、
{196CE16F-2D90-4A21-8325-5CB1C6129A50:01}


CG映像で見るグレーンの連続蒸留器、
{D057068B-6E1A-4F4A-8A92-B1468DAD3EB1:01}


貯蔵庫の静謐な雰囲気が味わえる通路など、
{7D12D38E-ED22-4200-BDD9-C7FEDA1815E0:01}


なかなか楽しめるつくりになっていました。

テイスティングルームでは、
富士山麓、シングルモルト17年、
シングルグレーン25年を飲み比べ。
{2B02E023-D12D-4581-917B-584F41F84287:01}


中でもシングルグレーンの旨さには驚きました!
蜂蜜を思わせる甘い香りに、なめらかな味わい。
富士山麓のクリーン&エステルな味の決め手は
こうしたリッチグレーンに由来するものだそうです。

特別に見せてもらったグレーン蒸留器は、
連続蒸留のマルチカラムを中心に、
ミディアムタイプは単式蒸留のケトルを使い、
ヘビータイプは連続蒸留のダブラーを使うなど、
様々なグレーンを作り分けているということでした。
ちなみに3種類のグレーン蒸留器を持つ蒸溜所は、
世界でもここだけだとのことです。

晴れた日には雄大な富士山が臨める蒸溜所へ、
ぜひウイスキーを体感しに行ってください。