蛇腹漬け

 
蛇腹 

ようこそ、yopiko亭へ

こんにちは、yopikoです。

先日、ある方より 「白いご飯が進むもの(おかず)が好みです」という声を頂きました。
つまり、昔ならではの和食という事かな。
日本人はやっぱり和食が落ち着く味ですからね、私も普段は和食中心です。

確かに・・・過去の日記を見ていても、洋食率が高いですよね。
今迄に作った料理の写真から、ブログに使えそうな(見栄え良く写ったもの・笑)
ものを選ぶと、ついついこうなってしまうんですよ。
和食は毎日でも美味しくいただけるもの、そして、シンプルなだけに奥深く、難しいと料理だと私は思います。
なので何かイベントがあると、ついつい・・・私は見栄えの良い洋食に頼ってしまいます。

ということで、、、数少ない和食写真の中より、まずは 「ごはんのお供」 をピックアップ。

 本日は巳年第一弾の投稿なので、干支にちなんで 「蛇腹漬け」 をご紹介いたします。
東北地方で食べられているお漬物です。以前お友達に作り方を教えてもらいました。 

きゅうりに細かく切り込みを入れるのですが、その表面が蛇腹の模様に似ているのが
名前の由来だそうです。 ※写真参照

冷蔵庫で一晩寝かせて、味がしっかり馴染んだら食べ頃です。
お好みで針生姜を乗っけても美味しいです。
これなら白いご飯も進むかしら、、、お口に合いましたら幸いです(^^)


★材料:
きゅうり、干し椎茸、大葉、鷹の爪、(長葱)
★調味料:
醤油、酢、砂糖、胡麻油、干し椎茸の戻し汁


 本日の画像 「蛇腹漬け」


愛のある食卓を
yopiko