どうも おはようございます!
朝から 悲しみ 怒り 落胆 いろんな感情がごちゃ混ぜになってます
チョンマダムです。
新年度が始まりました。
昨日 前述の↑気持ちになる事件が あったので 書いておきたいと思います。
新年度ということで 不安が強い子どもの応援&サポートできるといいなと思って今週
朝から付き添い登校を始めました。
去年まで 朝 オットン(旦那)の送迎で学校に行っていた息子。
新1年生も加入するこのタイミングで集団登校に行けるといいなと思い 私自身が 早起きが苦手だけど 踏ん張ってます。
4月から3年生になった 息子。
新しい担任は 元気な先生でした。
新しい担任にご挨拶と しばらく 付き添いをすることを報告し 了承してもらいました。
その担任の机を見ると 私が3月に前任の担任に 新しい学年の先生に渡してほしいと伝えたサポートブックが・・・・
担任「お母さん これ 何でしょうか? 僕 これ どうしたらいいですか?」
私(心の中。。。。)「えっ・・・、まだ 読んでないの?てか、 どんな渡し方去年の担任したんだよ? てか 昨日もらったとかじゃないよね・・・」
呆れや 不信感 苛立つ思いは隠して
私「あっ、これ この子の取説みたいなものです。 また 読んでください」と伝えるので精一杯。
担任「あっ、そうなんですね。取説みたいなんがあるんですね~!」と言われてしまいました。
えっ まさかのサポート(プロフィール)ブックって 言葉を知らなかったの??
支援級の担任するんですよね・・・・・
私の心の中は 正直穏やかでなかった。
これから先 息子が1年 お世話になる先生。
少しでも 学校生活がうまくいくようにと思って 書いてきた プロフィールブック。
ちなみに サポート(プロフィール)ブックとは、発達障害の子供が安心して学校生活を送るための 子供の状況や特性を知ってもらうための 情報共有のための書類です。
書式は 今はネットでダウンロードできたり 住んでる市区村等のホームページからダウンロードできる場合もあります。
私は クマたんが幼児の頃に通っていた 市の療育施設からいただき 書いていました。
で、今回私は たくさんだと読むのが大変なので 2年生の様子をまとめたもの。
もちろん 前任に口頭でも説明したし メモも貼り付けて渡してありました。
なんというか いろんな気持ちや思いがこみあげてくるなか
今後どのようにすれば 円滑にいけるのか いろいろ 考えてしまってます。
長い話読んでいただきありがとうございました
また、自分ならこうする こうしたら こう考えたら?など いろんな意見を聞きたいと思うので 気軽にもしよければコメント書いてみてください。