こんばんは!

 

疲れすぎた。

 

今週は 休日出勤もあるし がんばります!!

 

仕事しだすと、なかなか ゆっくり 息子と向き合える 体力& 気持ちの余裕がないなと。

 

なので、自分の好きな 読書(読み聞かせ)は比較的 余裕で 出来るのに

いかんせん 勉強を教えるとなると つい 気持ちの焦りや すぐに「出来ない やらないムキー」を 連発する 泣き出えーんす 息子に イライラしてしまう私。

 

いかん 

 

いかん。

 

こんなんじゃ ダメだと思い 通信教材もそんなページ数多くないのに 溜まりがちなのと 上記のことを 考えて 「もう、来年度はやめる?

タダではないし。 やりたくないなら とらないヨ!無理しなくていいし 辛いなら やめよう」って言うと

 

「ダメ~、やります。 やりたい」っていうわけで。

 

実際、しまじろう の 教材も オモチャも DVD もよく 出来ていて 息子も 食いつきがいいし 好んではいるけど

今 下の学年のほっぷ(年少)をやってるんだけど えんぴつでの取り組みが始まって 苦手な部分が出て来ていて・・・

このまま来年度 年長の教材をやるより もう少し 運筆に取り組んだほうがいいのかなという感じはしています。

 

線を描く段階で、 全体を目で見る力がないのか 手先の問題か よく枠からはみ出したり 迷路のような問題でも 線を描いてる途中で先が見れず 書いてる鉛筆の先を見てるからかゴールを見失ってたりが見られます。

あとは、うまく 形が書けないのも気になっていて。

もしかしたら、LD的なことは どうなんだろう?って不安になってしまう自分がいます。

単なる 練習(運筆の)不足なのか・・・

これから 字を書く段階で どうかなって。

 

ひとまず 年中の教材をしつつ なにか補足として (年少用)の ひらがなを書く前の 運筆にもう少し取り組んだほうがいいのかと思っています。

 

いわゆる  発達障害の子によくみられる 目の動かし方の問題や 手先の問題とかもあるのかなとは感じるけど

素人の私が どうアプローチしてやればいいかが ほんとうにわからない。