いじめ調査では、「悪口を言われる」「たたかれる」と訴える子もいるようで

友達関係で嫌な思いをしている子がいるのが事実です。

 

友達が嫌がることは、絶対しない。

自分がされて嫌なことは、友達にしない。

 

ということは大前提として

 

いじめは人間として絶対に許されない

ことは、全ての子に分からせなければならないことです。

 

江戸時代、会津藩の6歳から9歳までの武士の子は

10人前後で”什(じゅう)”という集団を作って

毎日、次の掟を守ることができていたか

反省会を行っていたそうです。

 

一 年長者の言ふことに背いてはなりませぬ

一 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ

一 嘘言を言うことはなりませぬ

一 卑怯な振舞をしてはなりませぬ

一 弱い者をいぢめてはなりませぬ

一 戸外で物を食べてはなりませぬ

一 戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ

ならぬことは ならぬものです。

 

この最後の言葉

「ならぬことは ならぬものです」

という教えは、教育問題を解決する1つのキーワードなのではないでしょうか。

 

いじめ・不登校・非行はもとより

授業態度の乱れ、忘れ物等の持ち物の不備、学校生活の決まりの乱れなどは

「ならぬことは ならぬものです」

ということを、子どもに大人が教えていないからかもしれません。

 

大人も襟を正すとともに

子どもに対しても

「ダメなものはダメ」

だと、愛をもって正さなくてはならないと思うのです。

 

友達に嫌なことをした子には

「理由を聞き」「やられた相手の気持ちを理解させ」た上で

「ならぬものはならぬ」

と教えていきましょう。

 

授業中に理由もなく立ち歩く子、姿勢が乱れる子、話を聞かない子にも

授業はまじめに受けるものだと

教えていきましょう。

 

道路や公共のものに、イタズラかきをすることは

「やってはいけない」

と教えていきましょう。

 

社会の規範をしっかり教えられる大人になりませんか。

 

〈平成24年度職員室だより「Team-A」№27より)