赤ちゃんの「はじめての歯みがき」…どきどきしますよね💓
でも実はスタートの目安はシンプル!
下の前歯が生えてくる生後6カ月頃から始めるのが一般的なんです✨
それまでは、歯みがきに向けて「慣れる準備」が大切なんですよ!
歯みがきはまずは慣れることから🦷✨
赤ちゃんにとって、歯みがきは未知の体験👀
「なにこれ!?」とびっくりして口を開けてくれなかったり、手で押し返してきたり…なんてこともよくあります😅
だから、いきなり完璧に磨こうとせず、まずは歯みがきの姿勢や口の周りを触れることに慣れさせるところから始めましょう🎵
1~2本の歯の時期はお試し期間で😊
この頃は赤ちゃんの唾液が自然に汚れを流してくれるので、むし歯のリスクは少なめ🍀
「きれいに磨かなきゃ!」と気負わず、赤ちゃんが歯みがきに親しむ練習期間だと思ってOKです💡
でも、1歳を過ぎて歯の本数が増えてくると、汚れがたまりやすくなるので少しずつ本格的に磨いていきましょう🪥
歯みがきを習慣にするコツは、毎日同じ時間帯・同じ場所で行うこと🌟
例えば「夜ご飯のあと、タオルを敷いてリビングで歯みがきタイム!」といった感じで流れを決めておくと、赤ちゃんも自然と慣れていきます😊
◎赤ちゃんが歯みがきに慣れる3ステップ👶💕
1️⃣ 歯みがきの姿勢に慣れる
赤ちゃんを寝かせて、ママやパパが上から覗きこむスタイルがベスト✨
口の中が見やすいし、安全です。
手遊びしながら楽しく慣れてもらいましょう🎵
2️⃣ 口の周りを触る練習
歯みがき前の準備運動!手遊びをしながら、少しずつ口元を触れる練習を。触れることが当たり前になれば、歯みがきもスムーズに👌
3️⃣ 歯ブラシに慣れる
次はいよいよ歯ブラシ登場🪥!初めは歯ブラシをちょっと口に入れて、軽く歯に触れる程度でOK。
赤ちゃんが「なんだこれ?」と興味を持ってくれたら第一歩成功です✨
焦らず、楽しくがポイント🎶
歯みがきは長い付き合いになるもの。
赤ちゃんが少しずつ慣れていく過程を、親子で楽しむくらいの気持ちで始めてみてくださいね💖
そして、ママやパパがリラックスして笑顔で対応すると、赤ちゃんも安心してくれるはずです😊🌼