「早く食べなさい!」「遊ばないで!」って、ついつい言っちゃうこと、ありませんか?🍴 子どもが食事中に遊び始めると、どうしても焦っちゃいますよね…。
私も何度も言ってしまったことがあります 😂
でも、考えてみると、子どもたちにも子どもなりの理由があるんですよね。お腹が空いてなかったり、単純に飽きちゃったり。大人の目から見ると「なんで?」って思うことでも、子どもにとっては当たり前の行動だったりします 🤷♀️
遊び食べってどうして起きるの?🤔
実際、うちの子もよく遊び食べしてました。色々調べたり、試行錯誤した結果、いくつかの原因が見えてきたんです。
お腹がそんなに空いてない
「ご飯の前におやつ食べすぎちゃったかな?」なんて時は、やっぱり食べ物に手が伸びないですよね 🍪 無理に食べさせようとしても、全然集中してくれません…😅
量が多すぎる
ついつい「これぐらいは食べてほしい!」って思って盛りすぎること、ありませんか?🍛 でも、子どもにとっては少量で十分だったりして、途中で手を止めちゃうことも。
集中力が持たない
特に小さい子どもは、15分くらいしかじっと座っていられないんですよね。だから、途中で立ち上がったり、遊び始めたりしちゃうのも仕方ないのかも🤹♂️
じゃあ、どうしたらいいの?✨
私も試行錯誤して、いくつか工夫してみました。
少なめに盛る
最初は少なめにして、おかわりをする形に 🍽 これだとプレッシャーなく食べてくれることが増えました!🙌
時間を決める
「遊び始めたらすぐごちそうさまにしちゃおう」って決めてみたんです ⏰ 遊び食べしてる時は「もうお腹いっぱいなんだな」って思うようにして。片付けもスムーズになったし、ちょっと楽になりました💡
一緒に作る
料理を手伝ってもらうことで、食べ物への興味がぐっと増えたんです 🧑🍳 自分で作ったものだと、嬉しそうに食べてくれることが多かったです!
うちでの試行錯誤🍽️
うちでも遊び食べが続いてて、「もうどうしよう!」って悩んでた時期があったんですが、少しずつ変わってきました。
例えば、最近は食べる前に「今日は何が入ってるかクイズ!」とかしてみるんです。🤓「これは何の野菜かな?」とか、簡単なクイズにすると、楽しんでくれて、食事がスムーズになった気がします🍅🥕。
食事の時間って本当に悩ましいけど、無理せず、少しずつ楽しくできたらいいですよね😊
皆さんも何かいい方法などあったらぜひコメント下さいー!笑