こんにちは。SWEETA編集長です。
被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、ご無事でしょうか。愛犬たちは大丈夫でしょうか。
今回、私は恵比寿にある事務所で地震にあいました。
まずは外にでて一息ついた次の瞬間、家族への電話やメールを試みました。
でも全くつながらず。
その時にツイッターを見るとネットなどのインフラは全く問題なし。
私たちはグループ各社の安否確認をいたしました。
リアルタイムで現状を報告してくれることで不安なく次の行動に移ることができました。
このような状況下で電話やメールに依存してしまうのは当たり前のことですが、まずは冷静に連絡網の確保をすることの大切さをしりました。
【ネットを活用する】
■ツイッター
・せめてアカウントだけでも作っておくといいかもしれません。
⇒たとえば今回、会津若松馬場にいる親戚の安否を確認したかったのだけれど、安否確認サイト やテレビの情報では分からず、ツイッターで住所近辺の情報を教えてください、と流したところ5分以内に確実な情報をいただくことができました。
■スカイプ
http://www.skype.com/intl/ja/home/
・ネット回線を使用しますので電話回線が不能な状態でもネットがOKであれば使用可能です。
■災害サイトの確認
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
こちらでは災害地の情報から被災された方々の情報を検索できます。
【地図を活用する】
次に今回は娘が三田方面にいたので恵比寿から歩いて向かいました。
その際にはグーグルマップを活用しました。
迷うことなく目的地にたどりつけます。
■グーグルマップ
そして帰宅方法などはツイッターで交通情報を拾って、その時々の帰宅方法を選択しました。
帰宅時間は3時。
極度の緊張と疲れと寒さで娘もかなりまいっていました。
子供や愛犬の心のケアも必要ですね。
【災害時サービスを活用する】
そして一旦落ち着いて家族で災害時の対応について話しあいました。
災害ダイヤルについては各キャリアで説明がありますのでこれを機会に家族で使い方を把握してください。
■災害ダイヤル
http://506506.ntt.com/service/saigai/
他キャリアでも確認できます。
【防災グッズを活用する】
■愛犬に必要だと思われる災害時アイテム
自治体が特にすすめるペット用防災グッズ一覧
・鑑札
・迷子札
・クレート(もしくは屋根つきケージ)
・食事と水(3日分)
・首輪、リード
・トイレ用品
・常備薬
・愛犬の写真
※身近なものばかりですが、再点検してください。
■人間に必要だと思われる災害時アイテム
避難の際は
・現金
・身分証明書
・印鑑・預金通帳・保険証
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(缶詰等) ・
・携帯電話と非常用充電器
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(居場所を知らせることができます)
【節電する】
今、電力不足が叫ばれています。
家電の消費電力平均を全部調べた方がいらっしゃるみたいで、どうやら無理に電気やテレビや暖房を消したりするよりも、「料理」「洗濯」「風呂(ドライヤー)」の時間をずらす方が効果的なことがわかりました。
【被災時の愛犬のための情報】
今回は被災地で大型犬を避難所に連れていけない方が多かったようです。
その際に下記の情報がありましたので転載します。
※ツイッターより転載