Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
時代はハイブリッド、PHEV、さらに100%電気で走るBEVなど、クルマは電動化の道を突き進んでいます。 とはいえガソリンや、ディーゼルエンジンといった内燃機関も、まだまだ重要な動力源です。 今回は革新的技術を採用し、低燃費技術に… https://t.co/RE5GANMsyj
2020年01月15日 21:00
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
クルマにとって致命的なエンジンの寿命がわかるポイントを解説します! 【エンジンの終わりはクルマの終わり!】寿命に達したエンジンを見分けるポイント4つ https://t.co/xf1Zpa6Foj
2020年01月19日 07:05
Webモーターマガジン@webmotormagazin
テクノロジーが進化する中、ターボ車のアフターアイドリングは今でも必要なんでしょうか? https://t.co/JdqUW5BQ0w #Webモーターマガジン
2020年01月20日 13:44
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
CASE(コネクテッド/自動運転/シェアードモビリティ/電動化)が話題に上ることが多い自動車業界だが、「やっぱりクルマはエンジンだ!」という想いを持つ人は多いだろう。 今回は、国産車のエンジンでもっともパワフルなエンジンはどれか?… https://t.co/h0EHP48Zqa
2020年01月23日 21:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
もはや環境技術として現代のエンジンには必須のEGR。その仕組みと効能をあらためて考えてみよう。 https://t.co/R7d2ks2niL
2020年01月27日 09:30
くるまのニュース@kuruma_newsjp
現在、大排気量車はV型エンジンが主流です。そこで、これまでV型6気筒エンジンを搭載した記憶に残るクルマ5車種をピックアップして紹介します。 https://t.co/RzK1eY54sL #カムリ #セドリック #トヨタ… https://t.co/hmouXSH80M
2020年01月28日 12:00
くるまのニュース@kuruma_newsjp
「やっぱり凄い!」日本だから誕生した名機!? 高性能2Lターボエンジン5選 https://t.co/Ep3aS1djOp #MR2 #WRX #インプレッサ #カルディナ #ギャラン #シルビア #スカイライン #スタリオン… https://t.co/9W5ZEy0gvc
2020年01月29日 06:16
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ターボの構造と載せ方でいろいろ変わる呼び方を整理してみた。 https://t.co/MhhQPaJIR2
2020年01月30日 18:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
クルマのエンジンの形は数あれど、やっぱりあこがれる直列6気筒。しかし、時代の流れとともに徐々に姿を消していきました…。そんな直6が、今また注目されていることをご存知ですか?今回は、エンジンについて学びながら、直6復活の理由をご紹介… https://t.co/061x0ZRdUY
2020年01月31日 19:55
くるまのニュース@kuruma_newsjp
なぜ短命に終わった!? 生産期間が短かった悲運のエンジンを5つピックアップして紹介します。 https://t.co/55A1gtT6hQ #アルシオーネ #スバル #プレッソ #ホンダ #マキシマ #マツダ #ミニカ #ライフ… https://t.co/KREYop6X4h
2020年02月01日 12:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
自動車やバイクに搭載されているエンジンは、日々、進化しています。基本的な構造は自動車が誕生した当初と変わりませんが、進歩した技術により様々なエンジンが見られるようになりました。今回は、そんな最新技術満載のエンジンをご紹介します。… https://t.co/QTwzkQopl1
2020年02月01日 17:30
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
レシプロエンジンの動作周期には数種類ありますが、よく聞く「4ストローク」って何なの??という疑問があると思います。2ストローク、4ストローク、6ストロークなどがありますが、一番よく聞く4ストロークとは一体何の事なのでしょう??… https://t.co/DbXfB3LaF1
2020年02月02日 07:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
エンジンにはそれぞれキャラクターがあるのをご存知でしょうか?内部にはピストンやクランクシャフトなど様々な重要パーツがありますが、キャラクターを決定する上で最も重要になって来るのが「カムシャフト」。今回は、知れば知るほど奥が深いカム… https://t.co/PyL1nHsSxw
2020年02月02日 09:09
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
一昔前は、小排気量ながらターボでパワフルになったダウンサイジングターボが流行りました。 しかし、数年前から適正な排気量でパワーと燃費を向上させる試みがとられています。 現在のエンジン開発のトレンドになっているライトサイジングという… https://t.co/mkvbhS4KSn
2020年02月02日 12:00
ベストカーWeb編集部@bestcarmagazine
昨今、ダウンサイジングターボ搭載車が主流となってきています。ターボ以外にもエンジンの過給システムといえばスーパーチャージャーがありますが、昨今国内で採用されている車種は、ごくわずか。なぜ日本では、スーパーチャージャー車が少ないのか… https://t.co/k9BMm1Rr6s
2020年02月05日 13:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
乗用車ターボチャージャーの供給はどのようなサプライヤーによってなされているのか。2020年2月現在の情報でまとめてみた。 https://t.co/xPuyFT8g41
2020年02月10日 12:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ディーゼルといえばターボ。いまでは全数といって差し支えないフォーマットになった。あらためて、なぜディーゼルエンジンにはターボ過給が組み合わされるのかを考えてみる。 https://t.co/GSvq53aZ60
2020年02月11日 09:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
2005年にフォルクスワーゲンが発表した「ダウンサイジング過給」コンセプトは、当時の欧州燃費測定モードNEDCで高い数値を獲得できることからまたたく間に主流となった。それから15年後のジャーマン3のガソリンエンジンの現状と、その未… https://t.co/2MUDX8ogcG
2020年02月15日 08:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
SKYACTIV-XやVCターボエンジンのように、日本のメーカーは速さと燃費を両立エンジンの開発に尽力してきました。 そんな中、最近になって採用が増加しているのが『アトキンソンサイクルエンジン』です。 エンジン性能を最大限に引き上… https://t.co/MNgeYCQAus
2020年02月18日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
「トルク」と「馬力」。毎日のようにエンジンのスペックと睨めっこをしていてもその数字の大小以外は、知っているようでまったくわかっていない。 そういえば、なにかにつけ「エンジンなんて馬力が出てればいいんです」と言い放つ御仁がいたっけ。… https://t.co/G2J2cJRsPO
2020年02月25日 06:30
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
決められた時間内に何回転できるかがエンジンの馬力に関わっています! 【素朴はギモン】なぜディーゼル車は同じ排気量でもガソリン車より馬力が小さい? https://t.co/3m670VpM9J
2020年03月02日 06:25
くるまのニュース@kuruma_newsjp
かつてDOHCエンジンは希少だった!? 昭和の時代にDOHCエンジンを搭載したFRモデルを5車種ピックアップして紹介します。 https://t.co/rwWgITkca2 #いすゞ #カローラ #スカイライン #トヨタ自動車 #ホンダ #三菱自動車 #日産 #くるまのニュース
2020年03月04日 06:15
Auto Messe Web@AutoMesseWeb
昭和53年の排ガス規制から日本のエンジン技術は開花した! ホンダ「CVCC」から三菱「GDI」まで、排ガス規制や環境問題から生まれたエンジンの日進月歩 https://t.co/D08PIjlCyb
2020年03月04日 17:55
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
【エコなのに普及しない。未来のエネルギーだった水素エンジンのメリットとデメリットとは】 ハイブリッドはあたりまえ、EVも街中でチラホラと見かけるようになってきた昨今、水素エンジンという技術が存在して… 続きはコチラ→… https://t.co/K5AHLQftq9
2020年03月11日 14:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
電動化が来る苛烈な燃費規制を救うシステムであることはだれもが認めるところ。しかしエンジンの高効率化に目を向ければ、ターボチャージャーがCO2排出量を減らすキーデバイスになる。 ボルグワーナーに、過給のストラテジー、最新技術の実際と… https://t.co/FF8qQeojgl
2020年03月12日 09:00
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
燃費とパワーを両立できるターボエンジンを採用するクルマが増えています! 【かつては走行後に冷却が必須!】いまどきのターボ車がエンジンをすぐに切っていい理由とは https://t.co/6kHAs4EZFw
2020年03月14日 07:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
エンジンの鼓動を楽しめる「現代の名機」を紹介します! 【当選確実!】名機殿堂入り間違いなしの現行エンジンとその搭載車5選 https://t.co/UOHNgd5ZmD
2020年03月14日 11:45
Auto Messe Web@AutoMesseWeb
昭和の厳しい排ガス規制をクリアするための苦労が、モータースポーツで再び開花した。 「排ガス規制」をキッカケに大躍進! 世界に誇れるレーシングエンジンまでも生み出した日本の技術力 https://t.co/sugmORHCb9
2020年03月15日 17:55
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
新型ヤリスやフィットにも設定されています。 電動化時代になぜ? ハイブリッドが存在する車種にいまだガソリンエンジン車が設定されるワケ https://t.co/lH3zqPjy1n
2020年03月16日 18:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
しばらくすると消えますが、放置するとどんどんひどくなります! 走れるからと放置は危険! クルマのエンジンをかけたときに出る「キュルキュル音」の原因と対処法 https://t.co/xy734rhhQx
2020年03月18日 06:25
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
過給機(本サイトとしては過給「器」ではなく過給「機」と記したい)の一翼を担うスーパーチャージャー。よく聞く名称だが、そもそもどのような機械なのか。ターボとは何が違うのか。 https://t.co/QcjY1wyRhy
2020年03月19日 12:00
Auto Messe Web@AutoMesseWeb
走行後のアフターアイドリングは不要なのでしょうか? 【現在のターボ車がエンジンをすぐに止めても問題ないワケ】 https://t.co/99q44NcI43
2020年03月23日 11:45
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
昔はパワーの象徴としてTURBOのエンブレムやステッカーが誇らしげに輝いてました。 かつては大パワーの代償に悪燃費が当たり前! なぜいまのターボはエコなエンジンになったのか? https://t.co/5yGNuH7GcI
2020年04月04日 18:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
いまBセグメントでも3気筒エンジンを搭載するモデルが増えています! 振動も大きく質感でも不利なのになぜ? なぜいま普通車に直3エンジンの採用が増えているのか https://t.co/5gTVPKuhjY
2020年04月09日 11:45
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
【良いことばかりではない?ダウンサイジングターボのメリットとデメリットとは】 よく耳にすることがある「ダウンサイジングターボ」は、近年の自動車業界で主流となっているエンジンのひとつです。ヨーロッパの自動車メーカーから始ま… 続きは… https://t.co/wQo8FNHobS
2020年04月09日 13:05
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
1950年代末のこと、自動車用エンジンには高出力追求の時代が訪れ、「ターボかツインカムか」という愉快な論争が繰り広げられることとなった。時代を下って現代、もはやDOHCではないエンジンを探すほうが難しいのはなぜか。あらためてDOH… https://t.co/1hD95oWfkD
2020年04月20日 12:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
最近、ターボエンジンを搭載したクルマに乗るたびにイライラする。原因はターボラグだ。 昨今のターボエンジンは千数百回転から最大トルクを発生し「ターボラグはほとんどない」と謳っている。それなのに、加速要求と実行の間に時間差があるもの… https://t.co/RqYUA45niy
2020年04月21日 21:00
Nostalgic Hero/ハチマルヒーロー/Nostalgic SPEED/Nosweb.jp@NosHero_japan
スーパーチャージャーを初めて採用した国産車はなんですか?〈80Times〉旧車の疑問にズバリ答える ! ハチマル的Q&A Part 5 #80Times https://t.co/4fk7LtuuYG
2020年05月03日 06:03
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
F1マシンのような超高回転エンジンの市販車はなぜ存在しないのでしょうか? 高性能スポーツカーでも8000回転程度! なぜ市販車にはF1のような1万回転を超えるエンジンを積まないのか https://t.co/sxC9P3qaPc
2020年05月03日 07:05
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
歯車(Gear=ギヤ)といえば、Motor Fan illustratedで『歯車屋から見た世界』を連載中の久保愛三博士にご登場願わなければならない。 ポルシェ911をこよなく愛し、現在も日本の歯車界を牽引し続ける久保愛三先生に… https://t.co/ROCzovUkk0
2020年05月03日 10:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、数多くの種類が生み出されてきた。 その理由は動力性能の追求、搭載性の都合、生産と設計の共通化など、さまざまである。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 まずは、V型2気筒、… https://t.co/ZGALJWcFKh
2020年05月06日 21:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。現代まで生き残ったものがあり、消滅していったものがある。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 第二回はV型エンジンの主流、V型6気筒=V… https://t.co/Wh0VgryBGw
2020年05月07日 13:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。 その理由は動力性能の追求、搭載性の都合、生産と設計の共通化など、さまざまである。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 第3回はV型は… https://t.co/CMqnNJpQ7D
2020年05月08日 21:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、数多くの種類が生み出されてきた。 その理由は動力性能の追求、搭載性の都合など、さまざまである。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 第4回はV型8気筒だ。フラットプレーンと… https://t.co/VwK2Xjzzlz
2020年05月09日 19:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 第5回はV型10気筒とV型12気筒だ。 https://t.co/NrwXBES42v
2020年05月10日 15:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 第6回はV型エンジンの点火順序=Firing Orderについてだ。 https://t.co/7pd0HUp8dn
2020年05月11日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。 ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。 最終回はV8の排気干渉についてだ。 https://t.co/nCz5UaDLAe
2020年05月12日 12:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
欧州が震源地となって電動フィーバーが自動車業界を席巻する昨今だが、自動車用パワートレーンの主役は、まだまだ内燃機関である。 今回は、最新エンジンを正しく理解するために重要なキーワードをピックアップし、わかりやすく解説する。第一回は… https://t.co/5o1KxHw6Iv
2020年05月13日 12:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ディーゼルに用いられる燃料噴射システム、コモンレール。まずはこの名前からつまづいた人も多いのではないのだろうか。レールとは乱暴に言い切ってしまえば、フューエルデリバリーパイプのことだ。 https://t.co/8Sk4ZX52Xx
2020年05月14日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
最新エンジンを正しく理解するために重要なキーワードをピックアップし、わかりやすく解説する。第2回はターボチャージャーの「ウェイストゲート」だ。 https://t.co/26maR63n1x
2020年05月14日 09:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
カムトレーンの項によく登場する「ロッカーアーム式」「直打式」。方式が別なのはわかるが、ではそれ自体がいったいどんな格好でどこに備わり、どんな仕事をしているのか。 https://t.co/mZvN1qdq6L
2020年05月15日 11:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
クランクシャフトという軸をシリンダーブロックに収めるためには、必ず分割線が必要。その分割の仕方で大別される二種が本稿のディープ/ハーフスカート。 https://t.co/RP1hIJ8Xir
2020年05月16日 13:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジンの話でよく登場する「ロングストローク」と「ショートストローク」。ロングストロークはトルク重視型、ショートストロークが高回転型、などとよく言われるか、そもそもロングストローク型とはなんなのか? https://t.co/psEX3vxyHw
2020年05月18日 09:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
バルブの挟み角(Valve Angle)とは、吸排気のバルブの間の角度のことだが、このバルブ挟み角は、エンジン黎明期からだんだんと狭くなってきた。とはいえ、最新のエンジンでは少し広がったりと、バルブ挟み角はさまざまに変わってきてい… https://t.co/CC0fkfA9y3
2020年05月19日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ポンピングロスとは何が発生させているものなのか、どこで生じてしまう現象なのか。それを低減するための手段にはどのようなものがあるのか。 https://t.co/kgqeZAXsuz
2020年05月19日 18:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジンの点火時期を、圧縮上死点から遅らせることを「リタード」という。ではなぜ、遅らせるのか? 今回のテーマは「リタード(点火時期遅角)Retard/Ignition Timing Retard」である。 https://t.co/kF83NEOsr8
2020年05月21日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
今回のテーマは「ツインスクロール・ターボ Twin Scroll Turbocharger」。ご存知の通り、「ツイン」は「ターボチャージャー」にかかるわけではないので、ツインターボとは違う。さて、ツインスクロールターボとは? https://t.co/QwNiJMdvAL
2020年05月22日 18:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
「インタークーラー」と呼ぶ方が一般的だが、欧州ではチャージエアクーラー(Charge Air Cooler )の名称の方がなじみやすい。今回のテーマはチャージエアクーラー(インタークーラー)だ。 https://t.co/YmVQIiyfyL
2020年05月24日 07:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
BMEP(Brake Mean Effective Pressure)とは、エンジンの排気量によらずに、トルク特性を横並びに評価するために用いられる理論的な数値だ。エンジン開発の現場では非常に重要な指標である。 https://t.co/JhN22rkfl2
2020年05月25日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
混合気がガソリンと空気が混ざったものなら、ガソリンの割合を減らして燃やせば燃費が良くなるではないか。そのように考えたのがリーンバーン。しかし単に薄くするだけでは火がつきにくく、燃えるとNOxが生じやすい。 https://t.co/CNKWPduZg4
2020年05月26日 12:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
排気をスムーズに流せば出力向上が見込める。そのためにはなるべく数ある気筒の状態をそろえたい。しかし狭いエンジンルームのこと、それがなかなか見込めない。あちらを立てればこちらが立たず。排気干渉を考える。 https://t.co/Lgjzk94mni
2020年05月27日 09:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)は、あまり聞き慣れない用語かもしれない。「正味燃料消費率」は、燃料消費率である。つまり言い換えれば、熱効率を示す数値でもある、 https://t.co/1mDewFQz1V
2020年05月27日 15:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジンの基礎講座で必ず出てくるPV線図(Pressure Volume Diagram)「縦軸にシリンダー内圧力(P)、横軸にシリンダー容積(V)を置いたのがPV線図である」のだが、もう少し詳しく解説していこう。 https://t.co/7nM4l8NgDa
2020年05月28日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
最近よく耳にする「急速燃焼」。混合気を早く燃え終わらせることを目指した言葉である。なぜ早く燃やすといいのか。 https://t.co/5O9DvTRABa
2020年05月29日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ウェイストゲートは緊急避難路じゃなかったか、最近のターボは逆をいく制御が増えている。どのような理由で開けっ放しにしているのだろうか。 https://t.co/9LlQeP3jGO
2020年05月30日 13:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジンの話題でよく登場する用語「タンブル流とスワール流(Tamble/Swirl )。よく聞くけれど、それってなんだろう? どっちが縦?横? どう違う? https://t.co/Dx6rA5R37o
2020年05月31日 07:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
レシプロエンジン部品の花形(?)ピストン。サイクルによる違いはもちろんのこと、そのエンジンが何を求めているのかによってさまざまに形状を異ならせる。その形の理由とは。 https://t.co/cR16HdbVWe
2020年06月01日 18:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
水平対向エンジンと180度V型エンジン、英語ではともにFlat Engine。平たい見た目は同じものの、中身はまったく異なっている。 https://t.co/s1cbwIAdLr
2020年06月02日 09:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
よく知られているベアリングキャップ(Bearing Cap)は、エンジンのクランクシャフトを支持するためのキャップだ。今回は、スバルの水平対向エンジン(EJ型)を例にとってベアリングキャップを解説する。 https://t.co/9Q9EHNVvGo
2020年06月03日 18:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
スカベンジングポンプは、自動車用としてはドライサンプのエンジンのためのオイルポンプのことをいう。なぜ、スカベンジングポンプが必要なのか? https://t.co/IcAqWSHRfe
2020年06月04日 12:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
コンロッド小端部にメタルを封入する例。自動車用エンジンでメタルといえばクランクメタルが代表格だが、ピストン側にも使われる。自動車で起きる現象はすべて「振動」と「摩擦」に支配される。摩擦による機械損失の低減は重要である。 https://t.co/6ZBsJZaN1D
2020年06月05日 12:30