梅雨入りも間近のようですね

コロナ禍の影響で昨年も名古屋セントレア空港から

各国への直行便が欠航しているようですびっくり

本当は4月の鎮海(チネ)の軍港祭りが3年ぶりに開催される事を聞いて

釜山から行く方が近いからと旅行社に聞いたら直行便は無いから 大阪、福岡、

東京からの乗り継ぎ便になりますとの事で一度は諦めましたが そんな時

娘が 釜山に行きたいなら孫娘と娘、私の3人で行こうか?との嬉しい話に 

小牧空港から福岡に飛び其処からなら50分で行けるとの事にびっくりニコニコ

暫くぶりの渡韓にウキウキして連れて行って貰いました 

当日 小牧空港は晴天 しかも1時間20分もかけて福岡に近くなると雨になり 

もしや釜山も雨か!?が大当たり しかも次の日は娘が行きたい韓国地は

甘川文化村と毎年釜山の海雲台(ヘウンデ)の砂の彫刻作品展が丁度19日から

開催されているのに雨では困る場所でしたが予定を立ててるのでホテルからタクシーで

甘川文化村へ カラフルな街並みの おとぎの国見たいな街並みは

山にへばり付いて建ててあるから急な坂道ばかり高齢の私には歩くのは辛いショボーン

 

何処かの国もカラフルな家は漁師さんが自分の家が分かりやすいように

建てたと言うものでした

恐る恐る何かに掴まらないと転げ落ちそうなのに孫娘はサツサツと歩いて行きますえー

しかも雨上がりで濡れてる事もあり滑るので何も塗って無い端を

必死でついて行くのが精一杯ニコニコ

 

所々に オブジェ!?や観光客向けに長靴を置いてあるので写真撮る事に 

この頃には膝が痛くポーズなど取れたものじゃ有りませんショボーン

釜山は韓国でも一番南に有る為 雪は降らないらしく 

雪でも降ったら大変な事に車も人も歩けないでしょうね笑い泣き

 

 

 

 

路地には細い急な階段が付いてるのに 毎日上がったり降りたりしてる住民の

人達は慣れてるから何とも無いのでしようね!?

やっと少し平地まで来た所でタクシーはスマホで呼び出し待ってる場所、

行き先を打ち込むと 今から後何分でいける事と車のナンバーが知らされるのです 

次は海雲台(ヘウンデ)へ 毎年この時期に砂の彫刻作品展が開催されるのです

丁度19日から始まる事を調べていた娘 海外からの観光客が沢山見えましたよ 

やはりBTSの彫刻作品もありました 

 

 

 

 

 

 

 

上はBTSのメンバー達も 特徴を捉えて娘も孫娘も自分の推しを探していました

結構 あちこち観光してホテルへ 直ぐホテルの前はロッテ百貨店やチャガルチ市場 

国際市場等に行って見ましたえー 

着いた日は大雨の中行きましたが 2日目の雨も昼までには上がり 

ホテルに荷物を置いてからBTSのメンバーが良く行く焼肉屋へ行くと 

フアンらしき方々も居て フアンからのプレゼントが沢山飾ってありました 

娘がしっかり調べて来てくれたので 釜山市民公園に行くと 

BTSが公園の有る場所にサインや足跡を残してあるらしく暗いから見えないのでは!?と言っても 

いや分かるはずと言って探し当てました フアンなら執念でさがしますよね 

私もヨンハの事を色々調べたりしたから同じ事よね

 

この写真は世界一高い喫煙店(スタバ)何と110階から足がすくみながら写しました叫び

ソウルも高層ビルが多いですが釜山には もっと高いビルが建ち並び 

屋上にはヘリポートがあちこちにあるんですよ 余りにも高層ビルが多い為か

ビル風が強烈で地上では看板など物が飛んで行き当たらないように避けながら 

また 砂の彫刻作品展をやってる場所は元々海水浴場(ビーチ)の為

砂嵐で目は開けていられない状態 私はメガネ女の為 助かりました 

高所恐怖症でも世界一なら行ってみないとね!?

110階まで行くにも料金がかかります あんな高いならさぞかし時間もかかるはず叫び

何と高速エレベーターでアツと言う間に到着ですOK

其処にスタバが有り外の景色を見ながらコーヒー☕️を頂いて来ました

 

次の日は私の行きたい場所へ 

慶州です 日本では お釈迦さまの日(花祭り)

は4月8日ですが 韓国は旧暦でやるので

まず仏国寺へ 可愛いちょうちんが沢山ぶら下がっていました

 

この裏には日本でも有名な 大日如来様が祀ってあり大変なご利益が有り 

願い事は真剣に願えば叶うと言われてるらしく 

それを聞いて再度お祈りして来ましたが 本当かな~グッド!

慶州には世界遺産が沢山ありますね

世界最古の天文台は 新羅善徳女王時代に建立され

現存する世界最古の天文台となっているらしいニコニコ

 

 

 この展望台は 新羅善徳女王時代に建立された現存する世界最古の天文台として

価値が高く貴重な文化財だそうですニコニコ

また 慶州には沢山の古墳がありますが

天馬塚と言って 古墳の中には中々入れるものでは無いと思っていたら

最近になり入れるようになったらしく私達も中に入る事が出来ました

誰の墓かは分からないらしく とても珍しい遺品が並んでいましたよ

 

右から入って 左から出るようになっていました

また 国立慶州博物館には貴重な物が沢山展示され

説明してる方も本物はまだ見た事が無いと話された品が既に

展示されていたのを運良く私達は見て来ました目

この伝馬塚の中に展示されてる物は本物では無かったらしく

博物館には最近本物が出て来たのを展示されていたのですグッド!

 

とても広い敷地に有る博物館でした

また 韓国、釜山は寒い所だからか 咲いてる花の色が濃くて綺麗でした 

我が家の庭には私が挿木した紫陽花が釜山に出発の日には蕾だったのが

帰ったら随分咲いていました この時期になるとヨンハを思い出します 

ヨンハが歌った紫陽花を何気に聞いていて ビックリ 歌詞に 

雨に咲く花は散らずに枯れる と歌います 

良く考えると紫陽花は散りません そしてドライフラワーみたいになります