全国的に 気象状態が悪く 北の方では大雪になったり大変な事になっています
そんな中 15日は愛知の朝の気温が1℃と寒い中 今年初めてのバスツアーに
何時ものジム仲間と岡山の方に旅行に行って来ました
お蔭さまで お天気に恵まれ まず 数10年ぶりに後楽園の見学でしたが
相変わらず綺麗で お城の近くまで行って来ました


左の写真は 後楽園の入口です。下は後楽園の中にある茶店の近く
右の写真は 橋の上から写したお城です
その後 夕日が素晴らしく見えると言う その夜のホテル「鷲羽ハイランドホテル」へ
結構 早くホテルに着いて 部屋のカーテンを開けたら目の前に瀬戸大橋が
この大橋が出来た頃 1度 渡った事がありましたが下を見ると怖かった想い出が@@@
ホテル 鷲羽ハイランドホテルと露天風呂です
この他にも2階には男女の「ハチミツパール風呂」があり 山田養蜂場と契約されて
ハチミツレモンの飲み放題が お風呂に備え付けてありましたよ
余りにも美味しくて 500入りの濃縮タイプは1550円位で販売されて
すぐ飲める200入りは250円でホテルの売店で販売されていました
夜はロビーで ホテルの従業員さん(イケメン揃い?)が「鬼面太鼓」を見せてくれました
この前に 楽しみなのが お食事ですよね~今は何処もバイキングになっています
とても 内容が良かったですよ まぐろの解体ショーは見た事有る方は多いと思いますが
何と こちらは タイやタコが有名らしく タコの解体ショーが見れて その後
切り分けて貰えるのですが 足がまだ動いてるので ちょっとね~~
鬼面太鼓を見てから もう一度 屋上の露天風呂へ行きましたが 平日と言う事もあり
バスは2台の団体客と一般のお客様も少なかったので お風呂も食事もゆっくり
出来ました
次の朝は8時半出発です
まず 海産物の買い物に30分 その後は1度行きたいと思っていた
倉敷美観地区の散策でしたがツアーの残念な所は時間に追われて もう少し見たいと
思う所が見れ無い事です 此処では1時間なのです
白壁の街並みに 観光客の為に 走る人力車 小舟 人力車は寒いので
座席や床(足元)には暖房がされてるようでしたが 時間の関係で見送りました


本当は美術館にも行きたかったのですが 1時間しかないので横からの写真と
正面の写真を撮っただけでした(>_<)
兎に角 帰りが心配の乗務員さん達?全て駆け足です
次は 国宝の「吉備津神社へ初詣」です
この吉備津神社の神殿まで行くには 何10段もの階段を登ら無ければ行けません
初詣は元旦に我が家の近くに行きましたが 余りにも人が多くて おみくじ を
買えなかったので 今年最初の運試しです
つい 先日 おみくじについてのTVを見ましたが 「大大凶」は本当にあるのか?
何と8年に1度位 何処かで出るそうですよ?でも 余りにも珍しい事に引き当てた人も
驚きでしょうが そんな悪い事ばかりでは無く その 大大凶 のおみくじと引き換えに
「福を授かるお守り」が頂けるそうですよ~~
私の運と言えば 人生こんなものなんでしょうね~(>_<)
「小吉」でした~~~あ~ぁ
この吉備津神社の回廊は有名だそうですよ
上の方にあるので 傾斜で作られていて 自然を生かして凸凹に作られているようです
此処の おみくじは 金 銀 白 の箱があり200円なのです
私は金の箱から1枚出したら「小吉」吉備津神社の正面には 猿年にちなんで 大きな
猿の 絵があり 近くの木々に おみくじを 巻き付けてあるので私も1番上に巻いて来ました
此処も40分しか無く すぐ昼食の為少しバス移動して行った場所は 何と台湾の
九分のイメージに良く似て 両脇には土産物屋が並んでいました
食事が終わって 最後の見学場所は大きな真っ赤な鳥居をくぐり 「最上稲荷」
稲荷神社なのに 上に行くと お寺になってる珍しい建物です
入口は近代的な建物で 両脇には 「金剛力士像」が凛々しい姿で立っていました
両脇の写真を忘れてUP出来ませんが 金剛力士像の顔の向きが違うものが立っています
最後の写真は お寺ですよね~~ここでも もう1度 おみくじ を今度こそはと?
あ~~ぁ 此処でも「中吉」でした~~今年の私の運勢もこんなものです
気心知れた お仲間と行く旅は楽しいですよね~~
そんな中 15日は愛知の朝の気温が1℃と寒い中 今年初めてのバスツアーに
何時ものジム仲間と岡山の方に旅行に行って来ました
お蔭さまで お天気に恵まれ まず 数10年ぶりに後楽園の見学でしたが
相変わらず綺麗で お城の近くまで行って来ました


左の写真は 後楽園の入口です。下は後楽園の中にある茶店の近く

右の写真は 橋の上から写したお城です
その後 夕日が素晴らしく見えると言う その夜のホテル「鷲羽ハイランドホテル」へ
結構 早くホテルに着いて 部屋のカーテンを開けたら目の前に瀬戸大橋が

この大橋が出来た頃 1度 渡った事がありましたが下を見ると怖かった想い出が@@@
ホテル 鷲羽ハイランドホテルと露天風呂です
この他にも2階には男女の「ハチミツパール風呂」があり 山田養蜂場と契約されて
ハチミツレモンの飲み放題が お風呂に備え付けてありましたよ
余りにも美味しくて 500入りの濃縮タイプは1550円位で販売されて
すぐ飲める200入りは250円でホテルの売店で販売されていました

夜はロビーで ホテルの従業員さん(イケメン揃い?)が「鬼面太鼓」を見せてくれました
この前に 楽しみなのが お食事ですよね~今は何処もバイキングになっています
とても 内容が良かったですよ まぐろの解体ショーは見た事有る方は多いと思いますが
何と こちらは タイやタコが有名らしく タコの解体ショーが見れて その後
切り分けて貰えるのですが 足がまだ動いてるので ちょっとね~~

鬼面太鼓を見てから もう一度 屋上の露天風呂へ行きましたが 平日と言う事もあり
バスは2台の団体客と一般のお客様も少なかったので お風呂も食事もゆっくり
出来ました
次の朝は8時半出発です
まず 海産物の買い物に30分 その後は1度行きたいと思っていた
倉敷美観地区の散策でしたがツアーの残念な所は時間に追われて もう少し見たいと
思う所が見れ無い事です 此処では1時間なのです
白壁の街並みに 観光客の為に 走る人力車 小舟 人力車は寒いので
座席や床(足元)には暖房がされてるようでしたが 時間の関係で見送りました


本当は美術館にも行きたかったのですが 1時間しかないので横からの写真と
正面の写真を撮っただけでした(>_<)
兎に角 帰りが心配の乗務員さん達?全て駆け足です
次は 国宝の「吉備津神社へ初詣」です
この吉備津神社の神殿まで行くには 何10段もの階段を登ら無ければ行けません
初詣は元旦に我が家の近くに行きましたが 余りにも人が多くて おみくじ を
買えなかったので 今年最初の運試しです
つい 先日 おみくじについてのTVを見ましたが 「大大凶」は本当にあるのか?
何と8年に1度位 何処かで出るそうですよ?でも 余りにも珍しい事に引き当てた人も
驚きでしょうが そんな悪い事ばかりでは無く その 大大凶 のおみくじと引き換えに
「福を授かるお守り」が頂けるそうですよ~~
私の運と言えば 人生こんなものなんでしょうね~(>_<)
「小吉」でした~~~あ~ぁ

この吉備津神社の回廊は有名だそうですよ
上の方にあるので 傾斜で作られていて 自然を生かして凸凹に作られているようです
此処の おみくじは 金 銀 白 の箱があり200円なのです
私は金の箱から1枚出したら「小吉」吉備津神社の正面には 猿年にちなんで 大きな
猿の 絵があり 近くの木々に おみくじを 巻き付けてあるので私も1番上に巻いて来ました
此処も40分しか無く すぐ昼食の為少しバス移動して行った場所は 何と台湾の
九分のイメージに良く似て 両脇には土産物屋が並んでいました
食事が終わって 最後の見学場所は大きな真っ赤な鳥居をくぐり 「最上稲荷」
稲荷神社なのに 上に行くと お寺になってる珍しい建物です
入口は近代的な建物で 両脇には 「金剛力士像」が凛々しい姿で立っていました
両脇の写真を忘れてUP出来ませんが 金剛力士像の顔の向きが違うものが立っています
最後の写真は お寺ですよね~~ここでも もう1度 おみくじ を今度こそはと?
あ~~ぁ 此処でも「中吉」でした~~今年の私の運勢もこんなものです
気心知れた お仲間と行く旅は楽しいですよね~~
