皆さんご無沙汰してます著者のyoneです。先週末に久々夫婦旅行をしてきました。その記録です。よかったら読んでみてください。

-----------------

 カミさんがスマホのニュースを見ているとき、JR西日本の「どこでもきっぷ」を見つけ、「北陸行ったことないから行きたい」と言ったことから、10日前に予約し出発が決まった。

 2013年、結婚30周年の関東旅行以来、8年ぶりの夫婦旅行であった。

 

11月6日(土曜日)一日目

・出発

 前日は風呂にも入らず、早く寝て4時半起き。真っ暗な中キャリーバッグを引っ張って地下鉄駅へ、5:31の七隈線始発電車に乗り込む。意外にも乗客はいる。天神地下街を急いで、天神駅発6:03の福岡空港行にギリギリ間に合った。博多駅6:08着。

 

 筑紫口のエスカレータに乗って新幹線改札口へ向かう。地下鉄博多駅ができた1985年以来、階段途中で切れていたエスカレータは今年ようやく地上までつながった。何度か重いバッグを抱えて難儀した記憶がある。

 そういえば、昔の新幹線改札口は、筑紫口入ってすぐ左、階段上がったところにあったが、今は少し奥の、以前みどりの窓口であった平地に改札機が並んでいた。

 

 博多駅6:39発のぞみ号に乗車。向こうのホームにハローキティ―新幹線が止まっていた。新幹線は何せ十数年ぶりで、車両もN700A系に進化している。正面の電光掲示版が大きくなり、窓側座席下に充電コンセントが設けられた。シートも以前よりは明るく、揺れも少なくなった気がした。

  

 

・サンダーバード号

 新大阪に9:07到着。駅で一服したのち、JR西日本の看板列車683系サンダーバード号に乗車。新大阪発9:46だが、なんと9両編成満席であった。

 

 京都を過ぎて初めて湖西線に入る。湖西線は建設が1974年と新しいため、カーブが少なくスピードが出る。サンダーバード号は130km運転らしい。また琵琶湖のすぐ横を走るため湖のいい景色と同時に反対側の比良山系の紅葉も美しかった。

 

 敦賀駅は2023年末の開業に向けて新幹線工事の真っ最中。前回北陸に来たのは、リサイクルマート鯖江店のオープン時に訪れた2006年だったと思うが、当時は特急「雷鳥」だったような気が・・・。そうか!「サンダーバード」は「雷鳥」を英訳したと気付いた。

 全然関係ないが「雷鳥」は日本ではアルプス山系にしか生息していない特別天然記念物である。写真は87年南アルプス縦走中に偶然撮影。

 

・北陸トンネル事故と同じ日だった!

 敦賀駅を出るとすぐに、在来線最長の北陸トンネル(13.87km)に入る。北陸トンネルと聞いて1972年の事故を思い出した。未明トンネル内を走行中の大阪発青森行急行「きたぐに」号の食堂車から出火し、多数の死傷者を出した。なんと49年前の今日11月6日だった!

 

・福井駅と永平寺

 最初の目的地、福井駅には11:34到着。改札を出てびっくりしたのは、駅ビルにも駅前広場にも“恐竜”がたくさん!前回2004年ニューウエイズ普及のため当駅に降り立ったのだが、その時にはなかった。「なんだこら!」と思って説明板を見ると、2015年北陸新幹線金沢開業時に観光目的で設置されたらしい。駅ビルの壁画に加えて、足跡の化石(複製)、動くモニュメントまであった。これは面白い!

 

 “恐竜”を堪能したのち「どこでもきっぷ」特典の格安(¥3900)駅レンタカーを借りて「永平寺」へ向かう。

 「あっつ!思い出した」当時も車で連れて行ってもらったのだが、門前町と入口風景、そして曹洞宗の大本山らしい100人の修行僧がいる大きな寺院施設と、それを結ぶ木製の長い階段。紅葉シーズンでもあり、修学旅行生を含めて多くの参拝者で混んでいた。

  

 出口で観光協会のアンケートに回答したが、字が小さいうえに質問内容が微に細に亘って回答し辛い。もっと分かりやすいものにせんと集計時に誤差が出るばい!

 

・東尋坊

 続いて「東尋坊」に向かう。途中カミさんの要望でえちぜん鉄道「永平寺口駅」に立ち寄る。「何かあるの」と聞くと、大正3年建設の旧駅舎(現在地域交流館に改装)が映画寅さんの撮影に使われたらしく記念碑があった。

 1時間ほどで名勝「東尋坊」についた。前回も来たのでなんとなく覚えている。好天に恵まれて観光客がめっちゃ多い。20人ほどの酒臭い団体客もいて、まさにコロナどこ吹く風状態。観光船に乗ろうかどうか迷っているうちに、最終の時間が過ぎてしまった。それにしても、高さが20m以上の断崖絶壁は足がすくむ。人知の及ばない自然の造形美はやはりすごい!

 

 

・金沢へ

 福井駅に戻り、レンタカーを返却。スタンドを探して付近を走ったが夕方なのに道は混んでいなかった。ホーム向かいには新幹線新駅の建設が進む。12両編成に対応する立派な高架の駅は、2年後には中ほど2両分ぐらいしか使われないと考えると、何かもったいないような気がした。

 サンダーバード号17:40発に乗って金沢へ向かう。今度は12両編成で自由席もガラガラ。18:27人生初金沢駅に降り立った。北陸新幹線終着駅のためか、福井駅と違って圧倒的に人が多い。調べると人口が福井市26万に対して金沢市46万であった。 

 駅西口(金沢港口)横のアパホテルにチェックイン。アパにしては意外に高級路線。温泉施設に、高級飲食店も併設されていた。実はこの後金沢の繁華街片町まで行きたかったのだが、カミさんが「もう疲れた、足が痛い」と言うのであきらめて、アパ横の海鮮居酒屋に入った。

 

 土曜の19時なので待たされてようやく入店。名物の「カニ」は本日が漁の解禁日ということで残念ながらナシ。あら!幻の高級魚“白身のトロ”と言われる「のどぐろ」の刺身があるやん!¥1690もしたが迷わず注文!独特の食感!それに北陸の酒を堪能。

 さて、ホテルに戻る前に翌日の朝食を買い求めに、駅西口のセブンへ、えー!レジが10箇所以上もある。めちゃめちゃお客が多い!隠れた全国一か?

 

・アパホテル事件

 買い物を終え部屋に戻って、セブンで買ったハイボールを飲み終え、さあ風呂に入ろうとしたところ、なんと“湯”が出ない!フロントに電話するも誰も出ず!「どうなっとうとかいな!」と思う間もなく、眠気が襲ってきて沈没。朝4時半に目が覚めて蛇口をひねると出るやん!早速朝風呂に突入!

 7時半にチェックアウトに向かうEV内に、「トラブルで20時からお湯が出ませんでした、23時に復旧しました。迷惑をおかけしました!」との張り紙が!「勘弁してくれよな!そうならそうと全館マイクでも放送してくれればいいのに!」と思って、フロントに文句言ってやろうかとも思ったが、面倒くさくなって“キードロップ”。アパ社長さん!頼みますよ!アパ社長カレー、贔屓してるんだから・・・。
 

(続く)