旅は四国八十八ヶ所巡礼86番札所 志度寺(しどじ)さんから続きます
歴史つづきですが
京都の龍安寺を手掛けた細川勝元により室町時代に作庭された約3000坪の庭園が広大なお寺さん
覗けばほら
まるで絵画のよう
自然の木々に雰囲気のある佇まい
心地よい鳥の囀
あらこんなところに〈どこでもドア~〉
映えるよねぇ~
とても達筆な御朱印を頂きました
次はケーブルカーに乗って五剣山を登るつもりだっんですが道に迷ってしまい
細い道をくねくね登ってとうとう山頂に着いちゃった🚗(^^;)
レトロなケーブルカーで登りたかったのですが
85番札所 八栗寺(やくりじ)さんへは裏口からの訪問てす
たくさんのお遍路さんで境内は賑わっていましたよ
寛政3年(1791年)に建立された立派な鐘楼
梵鐘は戦時に供出されてしまいましたが
昭和30年(1955年)に鋳造され直したんですって
行列に並んでやっと頂いた御朱印
さてこの旅の目的のひとつ
源平合戦の舞台となった名勝 屋島の札所へ
望めがとても良い屋島スカイウェイを駆け上がって山頂にある84番札所 屋島寺(やしまじ)さんにやって来ました