よねブロ -47ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

キングゴウザウラー、超熱血合体!

 

 

腰と太ももを専用のカバーパーツで覆っているので、予想よりカッコイイ。

知らない人が見たら末端肥大に見えますが、そもそも、そういうものです。

 

 

 

 

 

本当は、マグナザウラーのボディが背中にくるはずですが、大胆に簡素化されています。

 

 

 

 

刃渡り20センチ超えのキングブレード。

 

 

 

 

胸のトリケラ顔のエラが可動するので、両手持ちができます。

 

 

 

 

肩が外れそうで、こっちの方がキツい。

 

 

 

 

 

大量に余る余剰パーツ(笑)

 

 

 

関節に多少無理がありますが、大好きなメカなので感無量です。

 

熱血最強ゴウザウラーシリーズの2号ロボ、マグナザウラーです。

 

さすがにロボ形態のスタイルは良いです。

 

 

 

 

 

恐竜メカ形態

 

 

 

ゴウザウラーの追加武装になります。

 

 

 

 

 

 

3号ロボ、グランザウラー

 

 

 

恐竜メカ形態

 

グランザウラーは固定部が甘かったりちょっと酷いです。

重たいトリケラの頭を隙間に差し込むだけで固定できるわけないのに・・・

 

 

 

ようやく三体が揃いました。

 

 

今更ですが、バンダイのHGゴウザウラーです。

 

私の好きなアニメのひとつです。

今のバンダイの技術で立体化されて感無量です。

超合金魂なんかで出されたら、キングゴウザウラーに合体するのに10万円とかしそうなんで、HGで良かったんじゃないかな。

 

一応、スケール表記は1/300

ガンプラで言うとGガンとかVガンみたいな小さめの1/100ぐらい

 

プロポーションはまずまず良好、肩、脛が大きいのはキングの為なので仕方ない

今時、当たり前ですが、一部はシールですが、ほぼ成型色で色分け済みです。

 

 

 

 

 

さて、こちらは30年前にトミーから出てた玩具

当時はこれでも良い出来だと思いました。

さすがに現在のバンダイのプラモと比べると見た目は劣りますが、実は差し替え部分はこちらの方が少なく、すんなり変形合体できます。

 

 

 

 

ザウラージェット

翼で隠れてますが、横幅が広くてあまりカッコよくないです。

 

 

トミー版は負けてない。

 

 

 

恐竜メカ

ここも、肩、脛の肥大化の影響があります。

 

 

トミー版の方が良くまとまってる

 

 

やはり、バンダイHGはゴウザウラー時のプロポーションを優先してますね。

それに対して、トミーは分離時のメカがよくできていました。

 

 

 

 

 

と比較してみようと思ってましたが・・・

 

手前の棚をのけないと取り出せませんでした。

正直、30年ぐらい放置してるので中身を見るのも怖いですけど((((;゚Д゚))))

 

 

 

生まれて初めてシモヤケってやつになりました。

 

 

 

 

腕のトゲトゲをプラ棒で、耳はジャンクの寄せ集めで再生。

 

 

 

 

田舎ではあんまり売れないのかな

 

 

フジミのヘラクレスオオカブトが気になったけど、定価4,600円って遊びで買える値段じゃないよ。

 

あと、ナースデッセイがラスイチで1,500円だったけど、やっぱりパス。

 

もう、いい歳だし、欲しい物以外は買わないようにしないと・・・