人生で、サッカー以外のことを考えた時間が2分。 -6ページ目

2014シーズン ナビスコカップ第1節 vsガンバ大阪戦を振り返る

「2失点したが、問題は攻撃面にあった」


遠藤宇佐美不在のガンバに負けたことはかなりショックです。勝てそうという油断があったのではないでしょうか。ただ、ガンバの守備は堅かった。まずそこは認めるべきポイントです。


最初に書きましたが、残念だったのが攻撃です。中央突破にこだわりすぎで、サイド攻撃が少なく感じました。その結果、田代を全く活かすことができませんでした。まさに孤立していました。


途中で気付いたのですが、神戸の攻撃は、バイタルエリアにいる味方にクサビのパスを送る時に「斜めのパス」があまりないなと思いました。広島の攻撃によく見られる「斜めのパス」をもっと使って欲しいです。後ろからチャージする守備側としては、半身の選手に対しての方が守り難いのは明らか。また、斜めのパスは「スルー」も効きます。これも広島の攻撃に多いパターン。


選手についてですが、試合勘が鈍っているというエクスキューズを差し引いても、一様に残念なパフォーマンスでした。特に攻撃に幅と奥行をもたらすべきサイドバックの両者、特に奥井のパフォーマンスが残念でした。パスを受けても前を向けずバックパスを選択するばかり。攻撃での貢献度はゼロに等しかったと思います。個人的に好きな選手なのでチャンスを活かして欲しかったのですが…。


また、東京戦とガンバ戦を見る限り、今のスタイルを目指すならば、ヒデクニはかなり厳しい立ち位置にいると言わざるをえません。目指すスタイルに順応しようと丁寧にパスを繋ごうという意識は窺えるのですが、いかんせんパススピードが遅すぎます。他のチームの試合を観ていても、なかなかあれほど遅いパスはないので、この部分だけでも改善してもらって、次のチャンスに臨んでもらいましょう。


さて、次は名古屋戦です。前節の柏vs名古屋戦をスカパーで観ましたが、かなり強いのではないかと思われます。神戸としてはこのナビスコで負けたことも踏まえて、試合の入り方には本当に注意深く(でもアグレッシブに)する必要があります。まずは勝ち点獲得を目指して、そして次こそは無失点で試合終了のホイッスルを聞けるように、期待しています。そして、古巣相手の増川に期待しています!


2014シーズン第3節 vsFC東京戦を振り返る

やっぱり勝った後の選手が笑顔で喜んでいるのを見るのは良いですね!内容はあまり良くなかったですが、まずは勝ち点3獲得が自信に繋がります。


ただこの試合を他のチームがスカウティングした場合、この試合の東京みたいにハイプレスを敢行してくることも想定されます。その際にどう戦うか。特に前半は裏へ斜めに抜ける動きがあまりなかったので、そういうような工夫もして欲しいと感じました。まあ慶治朗がいれば必然的に増えるんでしょうけど。


個人的に驚いたのが、森岡が走れて闘えるファンタジスタに成長していること。タッチライン沿いでのスライディングタックルはゴールシーンと同じくらい嬉しかったですよ(笑)


松村は得点に絡んで守備にも精を出していましたが、ドリブル症候群過ぎるので、もうちょっとサイドバックと連携したり、足下でもらうフリして裏へ抜けるとか学んで欲しいところです。ただこれからの成長がほんと楽しみなのは変わりません。若手の躍動は絶対に必要ですし。


あと、マルキのイメージがこの3試合で変わりました。味方を鼓舞するようなタイプというイメージがあまりなかったので、前線からチームを引っ張っている姿が新鮮でした。但し、彼の力はこんなものではないはず。背番号10との連携がもっと良くなれば……想像しただけでニヤけてしまいますね(笑)


さて、明日はナビスコでガンバ戦。多少メンバーの入れ替えはあるかもしれませんが、天敵の宇佐美も不在ですし、気持ち良く万博で勝利してもらいたいですね!できれば無失点で!


忙しい日が続きますがヴィッセルが調子良いと幸せに過ごせます☆笑

2014シーズン第2節 vs柏レイソル戦を振り返る

うーん、なんとも複雑な結果となってしまいました。


1つの判定が試合の行方を大きく左右させてしまったわけですが、まずはファビオが退場するまでの試合内容を振り返ってみます。


試合の入り方はとても良かったと思います。前からのプレッシングも連動していたと思いますし、(多分)柏のDF陣は戸惑っていたんじゃないかと思います。ボールを奪ってからの仕掛けと崩しも割とスムーズでしたし、森岡が絡むことで攻撃に意外性がもたらされていました。


ですので、前半を2-0あるいは2-1といった形で終えられていれば、後半はもう少し楽な展開になり、カウンター炸裂で追加点を奪えるような試合になっと思います。ただ、やっぱり今年の神戸は得点取れますよ。この試合で確信。


ただちょっと気になっているのがマルキのシュートが弾丸FKの場面を除いてミートできていなかったこと。その他の部分では調子が悪いような感じでもなかったので、ほんの少しコンディションが悪かった(まだ100%じゃないという意味で)のかもしれません。


で、あの判定です。あれで退場はないでしょう。肘を振ったように見えたのは主審だけじゃないでしょうか。それまで悪質なプレーをしていて印象が悪かったわけでもないのに、あれでレッドはファビオがかわいそう。それに実際に肘を振っていれば柏の選手だって猛抗議するはずです。あの判定がなかったら逆転していた可能性も結構あったと思われるだけに非常に残念で不愉快です。J2ではあんな酷い判定なかったような…。


ポジティブなことも書いておきましょう。


普通ならあんな酷い判定があれば、メンタルを崩してしまって連発してカードをもらったり、ゴール前での不用意なファール連発でFKからやられたりしそうなものですが、この試合では冷静に戦えていました。たしかに勝てなかったのは物凄くもったいないですが、1ポイント取れているわけですから、ブレずに今のサッカーを続けて欲しいですね。


選手ではウヨンが攻守に渡って本当に効いてます。ボディコンタクトに強いし、普通なら倒れそうな場面でも体幹が良いのか倒れずにそのまま正確なプレーができています。ジュビロで出番がなったのが謎なんですが(笑)成長すればナミルクラスになる素質をこれまでの2試合で予感させてくれました。


次は東京と。ここを取れるか否かでここまでの2試合の持つ意味が変わってきます。今まで以上に結果にもこだわって戦ってくれることに期待です。