「本」に関しては、カバーや帯や、挿んである「新刊案内」や栞まで、ほとんどそのまま捨てることはできません、しません。
帯は、読む途中や読んだ後、外して本体に挟み込んで、そのまま並べることが多い。
おかげで3月に棚から落下した本たちの本体と帯の生き別れが続出し、困ったことになりました。
歌留多取りもしくは貝合わせよろしく、帯から本体を割り出して元に戻す作業は、楽しくはありましたがそれなりに手間でした。
自分のお小遣いで本を買うようになってから、この習慣は変わっていません。
辞書などのしょっちゅう使うものは函から出して置いときますが、函そのものも処分できず、本棚の上のほうに空の函だけ並べてたりします、二重に場所を取ります、バカみたいです。

特に函について、忘れられない苦い思い出がひとつあります。

小学校低学年の頃のこと。
おそらく「○年生のがくしゅう」といったものの中の特集ページに(記憶違いだったら、学研さまごめんなさい)、「身近なものを再利用して何かを作ろう」というのがあったのです。
本のケースを使って状差しを作ってみましょう、って。
(そういえば、「状差し」、最近遣わなくなっちゃった言葉ですね。レターケース?レターボックス? やっぱり状差し、だな)。
早い話、本の入っている函を葉書や封筒を立てて入れるのにちょうどいい大きさに(つまり普通の単行本だと下から半分弱の高さで)横にぶった切って、上半身(?)を下半身(!)と同じ高さにして逆さに嵌め込んで(!!)糊で固定すれば、ほら、状差しができるでしょう、というもの。
同じ方法で高さ違いのを作って合体させればもっと安定します、というような。

工作も嫌いではなかった、そして同級生よりも上手にカッターナイフを使えると自惚れていた私は、さっそくやってみました。
悪いことにその特集には、「きれいなデザインの函を選びましょう」なんていうような(これは忘れない、記憶違いではないと確信している)、余計なお世話の案内までしてあった。
だから、そのときの私は選んだんです、持っている中でいちばんきれいな本の函を。
ああ、それは、岩波の『星の王子さま』でした!
小学校入学のお祝いに年上の従姉妹がくれた、あの本。
王子さまの絵が切れてしまわないようにいろいろ加減するという工夫までして、ひとつ、仕上げましたよ、出来は悪くありませんでした。
……で、すぐに後悔しました。
外套を失ってなんだか心細そうな『星の王子さま』と、切り裂かれて「ただの箱」になってしまった外箱と。
なんという惨めで寂しい光景。

すぐに後悔することのできただけ、まだよかったと思ってはいます。
だけど、やっぱり、今でもどこかで怒っています。
本の函を工作の材料にせよとはなんたることだ、と。
仮にも子どもに「読み物」を提供する場だろう、「あなたの持っている本、函まで大事にして読みましょうね」という方向のものであっても然るべきだ、と。
牛乳パックの再利用法じゃないんだぞ、と。
子どもは、「素敵な奥さん」じゃないんだぞ、…書いてて、また腹が立ってきました、ごめんなさい。

ほんとうに、後悔しました。
本を函に出したり入れたり、その隙間の塩梅や微かに起こる風、あれこれまで堪能して「悦楽」なのに。
後悔と恥ずかしさの余り、その「状差し」は状差しとして利用せぬまま処分してしまいました。
ただ、その『星の王子さま』の本体はずーっと持ち続けています。
口や天は変色し、シミも多数です。
本来ならそれも「古い本の味わい」として愛おしいだけのもののはずが、これだけは今も「わが過ち」の証です。
その後、罪滅ぼしのつもりで再度「愛蔵版」を買い直し、函に入れたまま大事にし、非売品の文庫サイズハードカバーや仏語版・英語版のペーパーバックや、いろんな王子さまと一緒に「サン=テックス棚」に並べています。

もうひとつ、私の罪滅ぼしのつもり。
知人の子どもが小学校に上がるときには、岩波の『星の王子さま』単行本ハードカバー函入り、をプレゼントすること。
読んでも読まなくてもいいんだよ、その気になったら切り刻んでもいいんだよ、それで何かが君の中に残ればいいんだ、なーんにも残らなくったっていいんだ。
もちろんそんなことを言い足しはしませんし、私の自己満足ですし、罪滅ぼしどころか嫌がらせかも、とその都度苦い思いを甦らせつつ。


さて。
半端にきれいに終わらせるのもナンなので、最後に刺々しく。
「リビングのテイストに合わせ、本にはすべて白いカバーをかけて大きさ別に並べてます」とかいうインテリア特集!
本の背表紙がそんなに気に入らないなら、最初から買うな、並べるな!!
それなら今日び、iPadで済むだろうが。
悔しかったら裁断して革表紙で装幀し直して「○○蔵書」でも作ってみろ。
…さすがに最後は暴言にすぎます。
失礼。
内的・外的なる諸般の事情にて、ここにダラダラ与太話を綴るのが滞っておりました。

日常のあれこれ、そして自然災害と人的災害についてのあれこれ、それからそれから、……、
思うことはいくらでもあります(そして季節が移り景色が変わるにつれてますます募るものばかりです)が、思うだけで文章にできず。。。

ここは「ウサギの部屋」ですし、極く私的な戯言(楽しいことに限る)を綴る場であると決めていたので、お許しください。

新居(というほどではないが、とにかく新しい部屋)に移って3箇月余り。
家の中の階段の形をようやく身体が憶えました(電気を消しても昇降できるようになった)。
ゴミ出しのルールの詳細も把握し、日々の生活に組み込みました。


さて。
ここんちに持ってきた「椅子」と言ってよいものは……、8脚ほどあるでしょうか。

最初に揃えた、ダイニングテーブルとお揃いの椅子が3脚。
食器棚も同じシリーズで、ポンデロッサパイン(北米松)でできた、昔の小学校の木の椅子を大人用にしたような、シンプルな形の。
パイン材の柔らかい感触が好きで、私は可能な場所には松の家具を置くことにしています。
4人掛けの長方形のテーブルに揃いの椅子が3脚、これだけなら多過ぎではないでしょう。

食卓用の「学校椅子」のうち1脚は、しばらくデスクワークに使っていました。
因に、机といっても、できるだけシンプルで作業スペースと足の置き場が広いほうがいいという理由で、私の「デスク」の実体は「テーブル」です。パイン材で寸法の適当なテーブルをふたつ並べてデスクにしています。
机下(足元)にはキャビネットやマガジンラックをその都度配置し、自分の足を伸ばせる空間(と地震で大揺れのときに潜り込む空間)は最小限確保しています。

それから何年も経って、デスクワークにはそれに特化した椅子のほうがよかろう、ということで、デスクワーク専用の人間工学的にも定評のある、座面(奥行き・高さ)、背もたれ(倒れ掛かったときの反発度)、肘掛け(高さ・開き具合)、腰をサポートするプレートの位置、ヘッドレスト、などなど、色んな部分を自由に調節できる、ちょっとだけ高価な専用椅子を買いました。
これは、思い切って成功でした。
その後この椅子は、一日に20時間近く座ることがあっても背中や腰の疲労は最低限に抑えてくれてる、と実感しているからです。
これで4脚。

ここまでは、もちろん必要であり最良の選択をした、と自認しています。


問題は、これから。
手に入れた時期は順不同。

量販店で買った安価な白木のスツール、これは洗面所に。
湯上がりにちょっと腰かけてやりたいことって、案外あるのよ、だからあったほうがいい。
足して5脚。

それから背もたれなしの腰掛け(といった風情だがほとんど踏み台)と言うべき1脚。
これはクローゼットのいちばん上まで物を置いてる場所に必要、踏み台として。
これで、6脚。

もうひとつの椅子(これもパイン材)も、本棚のいちばん上に用があるときに安全に作業するためになければならない、だってこの部屋には他にキャスター付きの椅子しかないんだから、その座面に立つのは危険だから。
ヒヤリハット、転ばぬ先の杖、注意一秒怪我一生!
ここまでで7脚。

そしてそして、パイン材(これまた)のスクリュースツール。
スクリュー式で座面の高さを調節できる椅子。
たとえば長ーい時間をかけてタマネギを飴色に炒めるなんてときには、コンロの前に置いてひたすらタマネギを掻き混ぜながら腰掛けて片手で本を読む、というのに使える。
普段は電話の傍に置いて、ちょっと腰掛けてメモを取ったり、もちろん長電話のときにはそれとして必要。
そう思ったのです。
このスクリュー式スツールで大喧嘩したことが、あります。
もう数年以上も前になりますけれど。
「ここに載ってるこれ、今度欲しいんだけど…」「いいんじゃない?」という会話の後、実際に自○が丘で買おうとした際……。
「貴女、うちにはもう椅子は多過ぎるでしょ」
「私が椅子が好きってことは認めるけど、このスツールは電話の横に置いていいって言ったじゃないの!」
…、で、お店の前の道で喧嘩になってしまいました。
ヤツにはヤツの言い分があったのかもしれません。
ヤツは私より25センチは背が高いから、「踏み台にもなる椅子」が各所に欲しいのだ、という感覚がわからなかったのかもしれません。
それにしてもそのとき、私にも譲るつもりはなく、大喧嘩。
「いいよ、って返事したのはそっちなんだから、だからここに来たんだからね、このスツール、買います!」って、私も勢いで。
……。
買っちゃいましたよ!!
…はい、その高さ調節できるスツールは、あの直後も今も、電話の傍で活躍しています。
現在はちょうどいい高さと大きさの電話台として。
本や書類やオーディオなど重さのあるものを置く棚は「実用・耐久性」と主眼としてスチール製のもの(エレクターなど)を選ぶことにしていますから、その周りにちょうどいい感じで「金属感」を和らげてくれるものとして、こういうパイン材のものが置かれているとバランスが取れるのです。

今現在、「椅子が多過ぎる」というクレームはありません(ヤツが我慢して言わないだけかもしれないが)。

あの後、「いちいち相談するもんか!」という勢いで独断で入手したイームズのリプロチェア(軽くてどこにでも運べる揺り椅子)は、私のスペースで余裕でゆらゆらしています。
ここでカタログを眺めたり雑誌をめくったりしながらゆらゆらしているぶんには私はご機嫌ですから(長時間は無理だが)、家人も諦めて何も言わなくなりました。
しめて、全部で8脚。


畳の部屋が少ない(あるいは全くない)近年の賃貸住宅においては、「落ち着ける居場所」はベッド以外には椅子(やソファ)に求めるしかない。
各エリアにひとつかふたつ、お気に入りの椅子(の仲間)がいてくれるのは、大事なことでもあるのです。
椅子好きの私の意見ですけれど、ね。

追記。
もちろん椅子がなくても、床に直接座り込むという方途があります。
今般の引っ越しにての最も大きな収穫は「居住区間内階段」でしょうか。
階段があると(実家を思い出す)、その何段目かとか踊り場の隅に身を寄せて本を読むことができる。
一段違うと、見える景色も気分も変わる。
階段は偉大です。
(似たような意味で、街の中の坂段、坂道も偉大です)。
うちの中に段差があるのは歓迎です(膝や足首を傷めたらその限りではありませんが、ともあれその前に)。

椅子の効用を主張しながら、つまりは「部屋の隅に踞って膝を抱えて本を読む」というような空間が狭くても欲しいんだ、大事なんだ、という、妙な結語になってしまいました。
お許しあれ。
転宅を余儀なくされたとはいえ、それは自ら選んでそうしたことで、私は今般、ほとんどのモノを失うことはありませんでした。
まあ何かと物入りで、そういう意味では想定外の出費が嵩んではおりますが。

阪神の震災以後、私は自分が本に埋もれて命を失うことを常に想像しています。
「そうなったら、ほんにほんもうだったのだと思ってくれ」と、あまり冗談ではなく口にしたこともあります。
今般も、あの瞬間に居た場所によっては怪我ぐらいはしたでしょう、何にしても幸いではありました。

常に、とは言わぬまでも、ここで火事や地震に遭ったらまずどうすればいいだろう、というようなことは、割としょっちゅうシミュレーションしていたつもりです。
この揺れ方はまずい、と思った瞬間から自分の取った行動について、概ね間違ってはいなかったろう、とも思っています。
玄関ドアに辿り着いて揺れが収まるのを待つまでの間(さすがにその時は立っていられませんでした)、後ろでいろんなものが倒れる音を聞きながら、私は自分の持っているモノたちを失う覚悟をしてはいたのです。
この身が無事ならなんとかなる、あとは諦められる、と腹を括るのは思ったよりも簡単でした(とかなんとか偉そうに言えるのも、結局失ったものが少なかったからかもしれませんけれども)。

むしろ、その後ここに至っても迷っているのは、結果無事だった本たちについて、でしょうか。
床に落ちた本たちは、函の角が少し潰れたり本体と帯が生き別れになったりしているものがあるとはいえ、並べ直し、読み直すのに何の支障もありません。
水濡れしてダメになったのは、ほんの数十冊でした。

話が少し逸れますが、三十年ほど前の長崎の水害を経験しています。
あれは「水が溢れた」というようなものではなく、夕方から一晩のうちに、狭い長崎の町の中を大水が山から坂を下って海に流れて行った、翌朝には流されるものはすべて流されていた、三百ほどの命もともに、という、そういう一夜でした。
稲光がしているのに、降る雨と道を流れる水(わが家の場合は幸いに前の道が膝ぐらいまでの川になった、という程度ですみました)の轟音で、雷の音は全く聞こえない、そんな大雨でした。
街中の商店街は、ほとんど一階部分が流されて、近所の古本屋さんのおじさんが「(流れていく本を)追いかけてついて行きたいほどだった」と言ったのをよく憶えています。
本は(本だけじゃないけれど)、水に浸かってしまったら、もうほとんどどうにもなりません。
それに較べて、揺れて落ちただけで無事だった本たち(いったいどのくらいあるんでしょう?)、片付けるのはタイヘンでした(まだ完全に片づいてはいません)が、無事だったからこそもう一度、もっと大事にしなければいけないんじゃないか、と心から思います。

ただ、一方で、本どころか図書室や図書館を丸ごと消失した人たちのことを想うと、これらを独占するのではなく何らかの形で一気に手放す良いチャンスでもあったのではないか、と、そのことが少しばかり躊躇われるのです。
躊躇いつつ、しかし決心のつかぬまま、また賽の河原の如く新しい部屋に本を並べ始めてしまいました。
救出し、荷造りし、また荷解きしながら、この本たちを手放す気になるのを実はじっと待っていたのですが、ついにそれはわが身の内から湧いてはこなかったのです。
最近手にした、クラフト・エヴィング商會『おかしな本棚』(朝日新聞出版)にあるように、本って、誰かの手によって集められ並べられてこそ、の意義はとても大きいもので、「蔵書」と言えるほどではないわが本たちでも、その意味ではやはりできれば置いておきたい。
未練は残ります。
残るうちは、「誰かのために」本を手放すなんてむしろ身の程知らずのことは止して、未練がましくこれらの本に執着しようか、と、迷った割には何の変わりもない身の周辺ではあります。

執着というより愛着は、却って増しました。
厳選・吟味の度合いも高まった、と思いたい。
最大余震は未だかもしれません、この日本で、また別の地震に遭遇する可能性だって低くはありません。
「本に埋もれるかもしれない」ということを私は新たに選び直したのだ、と思うことにしています。
寝る場所と寛ぐ場所の安全と机下の空間は、最低限確保してはおりますけれど。

イシハラトチジよ、これをして我欲と言わば言え、と、最後に変な捨て台詞を。
3月のあの日のこと、あれからのことを総括する気には、まだとてもなれません、私には。
まだ完結も収束もしていないし。
それでなくても、あれほどのことが各自にとって何事であったのか、早々と何かを言うことはできないのではないか、と思ったりします、私は臆病なので。
ただ、ここで敢えて言いたいことがあります。
人が語ること、それは「語るほどのできる程度のこと」にすぎないのです。
重ねて、敢えて言います。
語るに語れぬこと、語ることさえ出来なかった人のことを、私はいつも思います。
だからといって、語ること・語られたことをないがしろにしていい、ということでは絶対にありませんけれど。

さて、今宵お話ししようと思ったのは、そんなことではありません。
4月まで住んでいたマンションが震災による建物被害の補修のために「罹災届け」を提出する予定があるそうで、それがうまくいけば、私も晴れて被災者です、喜ぶべきことではないけれど、家人の会社から幾許かのお見舞い金が支給されるそうです。なんともはや。

いやいや、話はそういうことでなくて。
車上生活3泊4日、その後6畳1Kの学生アパートみたいな部屋にひと月半ほど住みましたが、まず感じたのは(特に寒かったから)、毛布はたくさんあったほうがいい、ということでした。
しかも、フリースがいい。
ウールの上等の毛布もありましたが重たい、そして濡れるとなかなか乾かない。
それに対してフリースの毛布、軽いしじゅうぶんに暖かい。
洗っても、あっという間に乾きます。
フリースの衣類も、数年前と比して静電気パチパチもほとんどないし、これまた洗濯が楽。
たまたま家にいて普段着のまま脱出したので(ハイネックのヒートテックにニットワンピ、それにダウンジャケットを引っ掴んで、といういでたちでした)、ヒートテックとフリースにはお世話になりました。
無地などベーシックなデザインのものを選べば、冬の部屋着にいいのではないでしょうか。

冬場、毎日の洗濯物が乾かない、というのは、私にとって相当なストレスです。
ユニクロのおかげで、ストレスフリーに近い状態で非常時を過ごすことができました。
ユニクロさんありがとう。

それから、できれば質のいいシュラフがあればよかったかな、というのが今回の感想です。
シュラフ好きアウトドア派の妹からは、「ね、一人一シュラフでしょ!」と言われてしまいました。
ユニクロさんもですが、最低限のアウトドア用品はあるといいと実感しました。
けっきょく私も2箇月ほどは、モン○ルに○ーグルにナイ○に…と、お世話になりましたから。

あの、とんでもない日から3箇月です。
ここに書くのはほとんど4箇月ぶりです。
失礼いたしました。
何かを少しまとめて書くような気分ではなかったのと、外的にやたら慌ただしかったのと。

さて、以下は先般のお人形さんからご挨拶です。

私、無事でございます。
ちょうど明るい光で写真を撮るとかで、リビングにかりだされていたところでした。
それで一時的にリビングの棚の上に座っていたのです。
家の者は取るものもとりあえず、身ひとつで逃げ出しました、ワタクシどもを置いて、薄情なものです。
部屋の中はかなりめちゃくちゃになりました。
ワタクシの座っていたお隣の本棚など、完全に倒れて崩壊しました。
幸いワタクシはスチールの頑丈な棚に居りましたので、数十センチ移動したくらいで、倒れもせず無事でした。
そういえば、家の中の家具は、ひとつ残らず(倒れていないものも含め)少なくとも30センチは壁から前にせり出していました。
家の者が書斎もしくは巣穴と呼んでいる部屋にある、幅2メートルを超える本棚もです(ぎっしり本が詰まっていて、とうてい大人が何人かかっても動かせないようなものなのに)。
当然、中の本は散乱してました。

さて、ワタクシ、家の者は落下しているだろうと予想していたらしいのですが、なんと無事で、エレクターの最上段に悠々と座っておりました。
なんと不思議な、と人は驚きますが、つまりは、傍にあった本が私の長い髪の毛に倒れ掛かってきて、それが重しになって落下を免れたのです。
しかもその本が『イエズス会と日本』『日本報告記』。
布教のために訪れたイエズス会の修道士が書き送ったものの翻訳やら研究やらの本ですね。
海やら海賊やらに憧れた家の者が「大航海叢書」として古本で求めたものです。
いやはや、とんでもないものに助けられたものです。

家の者は、「この妖精、とうとうイエズス会まで虜にしてしまったか」と呆れていますが、まあ、そういう言い方もできるでしょう。
ワタクシの魅力には、修道士もかないませんことよ。

自慢話で、失礼申し上げました。Notebook of ヨナキウサギ-お人形さん