大阪の夏を代表する祭り、天神祭は
7月25日の陸渡御、船渡御でクライマックスを迎え
深夜に神さまが宮へお戻りになる還御祭で終わります。
陸渡御では渡御列の先導役である猿田彦や
渡御の総指揮者の総奉行、それに続く前行(道案内)前衛(警護役)が
馬に乗って巡行しますし
牛曳童子に曳かれた牛も供奉します。
私が渡御を見ることの出来る機会が少ないからか
今までに境内で馬を見かけたことはないのですが
境内の講中で牛が見られることはあります。

今年はいました。
秋夫くん、8歳。京都の葵祭や時代祭で御所車を曳いているそうです。

せっせと食べています。
天神祭の陸渡御では花篭を背負って歩きます。
渡御で童子に曳かれる牛の様子はこんな感じ。

これは2010年の渡御列の写真なので、秋夫くんではないと思いますが。
(以下、陸渡御の写真は全て2010年のものです)

花篭を背負った牛が目の前を歩いて行きました。
因みにこちらは渡御列の先導役、猿田彦。

猿田彦の馬はめちゃ大きいです。
総奉行、それに続く前行(道案内)

船渡御は橋の上とかじゃないとあんまり観られないし(距離もある)
すさまじい混雑なので、なかなかキビシイものがありますが
陸渡御は時間が合えばまた観に行きたいなぁ。
7月25日の陸渡御、船渡御でクライマックスを迎え
深夜に神さまが宮へお戻りになる還御祭で終わります。
陸渡御では渡御列の先導役である猿田彦や
渡御の総指揮者の総奉行、それに続く前行(道案内)前衛(警護役)が
馬に乗って巡行しますし
牛曳童子に曳かれた牛も供奉します。
私が渡御を見ることの出来る機会が少ないからか
今までに境内で馬を見かけたことはないのですが
境内の講中で牛が見られることはあります。

今年はいました。
秋夫くん、8歳。京都の葵祭や時代祭で御所車を曳いているそうです。

せっせと食べています。
天神祭の陸渡御では花篭を背負って歩きます。
渡御で童子に曳かれる牛の様子はこんな感じ。

これは2010年の渡御列の写真なので、秋夫くんではないと思いますが。
(以下、陸渡御の写真は全て2010年のものです)

花篭を背負った牛が目の前を歩いて行きました。
因みにこちらは渡御列の先導役、猿田彦。

猿田彦の馬はめちゃ大きいです。
総奉行、それに続く前行(道案内)

船渡御は橋の上とかじゃないとあんまり観られないし(距離もある)
すさまじい混雑なので、なかなかキビシイものがありますが
陸渡御は時間が合えばまた観に行きたいなぁ。