※3月上旬の記録となります。
いよいよ6回目の採卵日当日です。
この採卵でもしも複数個の胚盤胞が出来たら、
その分は保険回数をオーバーしても自費で移植しようと決めていました。
でもそれが尽きたら治療は完全におしまい。
泣いても笑っても、全部おしまい。
なので今回は、願わくば多くの凍結胚が欲しい。
切実でした。
2日前の点鼻薬も忘れずにプッシュしたし、
サプリで色々整えてきてるしきっと大丈夫。
夫の精子を小脇に抱えて
いざ出陣!!
29回目の受診。採卵日当日
この日、土曜日だったので仕事もなく余裕をもって到着。
お腹は結構パンパンになっていました。
処置前に排卵だけはしませんように。
ALCは全身麻酔なので意識がないうちに痛みを感じず終了します。
緊張しなくていいので助かります。
同日の採卵者が複数いたようで、(5~6人いそうな感じだった)
ベッドに移動してから少し待ちました。
処置室に呼ばれ、点滴が入り、血圧の測定器がつけられて
テキパキ準備が進められていきます。
そして入ってきた先生がなんとこの日、おそらく浅〇先生でした!!
伏字にする意味はあるのかなまぁいいや
わー実物初めて見る笑
説明会は行ってないし、診察で当たった事もなかったので
実在したんだ~なんて馬鹿な事を思いました。
でももう処置台の上でパカーンしてるのでそこまでじっくり確認できない。
そうこうしてるうちに麻酔が効いてきて、気付けばもう待機ベッドの上でした。
軽食を食べて着替えたら説明があります。
今回はどうやら21個の卵胞🥚が取れたとのこと。
成熟卵がいくつあるかは不明ですが、数だけで言えば過去最高。
これだけあったら全滅は免れるのでは…いやどうだろう。
これだけあっても育たないのが私。
でも今回サプリ増やしたのもあってちょっとだけ期待しておきます。
育ってくれ育ってくれ。
処方薬
プレマリン
ノアルテン
ロキソプロフェン
これまでの記録
2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産
2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022(37歳)
8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️
2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。
※顕微授精(ICSI)
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)
9月移植①5日目3AA→AHA後変化なし ❌️化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個
2024
1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個
3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)