忘れないうちに怒涛の更新してます。
不妊治療費用の記録です。
思えば最初のCLの初診では卒業までの費用の概算を出してくれましたが、
あの概算は「1回の採卵+3回くらいの移植で卒業できる人」を想定されてました。
全部で40万前後になりそうって言われたんだよね確か。
あのときギリギリ37歳だったけど、そのくらいの年齢でも上の条件で卒業できる人が多いんだろうね…もうすぐ40ですが転院してもその目途すら立たないのが今です![]()
採卵は5回目だし移植も5回目です。
保険適用でも普通に100万超えたよね。
気を取り直して
前回まではこちら
12/24◎22回目受診。5回目移植周期開始
診察
エストラーナテープ処方
1,800円
1/4◎23回目受診。移植日決定
採血、内診
エストラーナ、ウトロゲスタン処方
6,380円
1/12◎24回目受診。移植日当日
胚移植術
AHA、ヒアルロン酸
エストラーナ、ウトロゲスタン処方
46,860円
1/24◎25回目受診。判定日→化学流産
採血
910円
合計
55,950円
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここから戻ってきた費用。
1/12
民間保険(移植手術)
+50,000円
2/7
高額医療費
+8,000円
合計
58,000円
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここまでのトータル費用
かかった費用総額
1,236,804円
戻ってきた費用総額
1,726,125円
治療開始から
総計489,321円の黒字です。
戻ってくるからいいんだもん![]()
(これしか言えることがない!!)
これまでの記録
2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産
2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022(37歳)
8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️
2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。
※顕微授精(ICSI)
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)
9月移植①5日目3AA→AHA後変化なし ❌️化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個
2024
1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個
3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)
