※今年2月頃の記録となります。

 

 

 

5回目の移植も失敗に終わり、ALCに転院して初めて複数凍結が出来た4個の胚盤胞もなくなり…

保険適用最後の移植へ向けて、また採卵からスタートすることになりました。

 

次の採卵に向けて、実は判定日のかなり前から追加のサプリを発注してました。

(5回目移植は無理そうな予感がしていたので…)

 

 

ちなみに今まで継続して飲んでいたサプリは

薬ビタミンD

薬鉄分

薬葉酸

薬亜鉛

薬コエンザイムq10

の5種類。(血圧、貧血対策など妊活とは直接関係のないものもあり)

 

これに加えて

薬レスベラトロール

薬メラトニン

 

をIHerbにて追加購入。

  

どちらも胚盤胞到達率、良好胚盤胞率の向上が認められており、両方組み合わせて飲むほうが効果を得やすいとのこと。

 

ちなみにサプリについてのCLの見解は

前CL「必要ありません」

現CL「必要ならCL独自のサプリ買えますよ」(けど特に積極的に勧めてくることはない)

といった対応です。

 

サプリによる改善を治療において重要視されるCLもあるようなので、この辺は見解が異なるところでは。

 

まあ、サプリだけですべて劇的に改善されるなら誰も胚盤胞になるならないで悩まないので、どれほどの効果が出るものかはわからないよね。

 

でもおそらく最後の闘いになるので効果に期待を寄せるというよりも後悔を残さないための投資でした。

 

ちなみに夫のほうには

薬コエンザイムq10

薬カルニチン

薬亜鉛

 

をずっと継続してもらってます。

 

陰性が出た日の夜からすぐに飲み始め、一周期は休みを挟む予定なので約2カ月は続けて摂取できることになります。

 

本当はもっと長期が良いのかもしれないけど、高齢治療は時間との戦いでもあるし泣き笑い

そもそも私の場合、1回の採卵で確実に胚盤胞が出来る確証がないので凍結ゼロの場合自動的にサプリ継続になるし!!

 

 

という感じでファイナルラウンドはじまります。

 

 

これまでの記録

2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産

2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼
2022(37歳)

8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️


2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。

顕微授精(ICSI)

8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)

9月移植①5日目3AA→AHA後変化なし ❌️化学流産 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個

2024

1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個

3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)

4月移植②5日目3AB→AHA後5AB ❌️陰性
 

 

5月~ALC転院。(38→39歳)
体外受精(C-IVF)
6月採卵⑤17個⇒凍結胚4個(5日目×2、6日目×2)
7月移植③5日目4AB→AHA後収縮? ❌陰性
 
8〜9月リプロにてオプション外来
銅亜鉛、ビタミンD、甲状腺、子宮収縮検査⇒問題なし
慢性子宮内膜炎(CD138)⇒+7陽性、治療済
 
10月移植④5日目3BB→AHA後5BB ⭕️陽性
11月心拍確認後8w稽留流産(13トリソミー)
2025
1月移植⑤6日目3BB+3BC→AHA後変化なし❌️化学流産
3月採卵⑥予定NEW