こちらも長らく放置していた不妊治療費のまとめです。
前回まではこちら。
それから、治療費のまとめは自分自身も整理しやすいので単独でテーマを分割しました。
過去の記事についても同様に変更しましたので、テーマ「不妊治療費」の記事からまとめて見られます。
今回は4回目の移植(ALCでは2回目)の移植→陽性判定→流産手術までの記録です。
9/24◎11回目受診。移植周期開始
診察、エストラーナテープ処方等
1,700円
10/3◎12回目受診。移植日決定
採血、診察、
エストラーナ、ウトロゲスタン処方
6,520円
10/13◎13回目受診。移植当日。
胚移植術
AHA、ヒアルロン酸等
エストラーナ、ウトロゲスタン処方
47,010円
10/25◎14回目受診。判定日→陽性
エストラーナ、ウトロゲスタン処方
3,720円
自治体の助成金資料作成代金
2,750円
11/1◎15回目受診。5w(自費診療)
内診、診察
ルトラール、エストラーナ処方
血液検査(血液型、甲状腺)
14,002円
11/8◎16回目受診。6w(自費診療)
内診、診察
ルトラール、エストラーナ
9,236円
11/15◎17回目受診。7w(自費診療)
内診、診察
ルトラール、エストラーナ
9,236円
11/22◎18回目受診。8w→稽留流産(再び保険適用)
2,140円
11/23◎19回目受診。流産手術当日。
流産手術
子宮収縮剤処方
25,880円
11/29◎20回目受診。(再び自費診療)
超音波検査
子宮収縮剤追加処方
4,951円
12/6◎21回目受診。(自費診療)
超音波検査
流産手術の検査料(13トリソミー判明)
7,946円
合計
135,091円
ここから戻ってきた費用。
10/18
民間保険(移植手術)
+50,000円
10/25
高額医療費
+26,116円
11/26
民間保険(流産手術)
+50,000円
11/14
自治体助成金
+29,000円
1/17
高額医療費
+37,246円
合計
192,362円
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今回分の会計は+57,271円
ポイントは陽性判定の次の診察からは自費に切り替わること、流産判定&手術当日は再び保険適用となり、その経過観察についてはまた自費となることです。
悲しいことですが、流産手術でまたしっかり保険金が出ましたので今回もプラスに。
産婦人科まで辿り着けなかったね![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここまでのトータル費用。
かかった費用総額
1,180,854円
戻ってきた費用総額
1,668.125円
治療開始から
総計487,271円の黒字です。
これまでの記録
2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産
2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022(37歳)
8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️
2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。
※顕微授精(ICSI)
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)
9月移植①5日目3AA→AHA後3AA ❌️化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個
2024
1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個
3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)
