引き続き、4回目の移植周期です!


前回D4の受診からエストラーナテープ×2を10日間続け、D13で再受診しました。


この日はまず採血。それから内診。

内診の結果、


内膜、16.1mm


内膜はね、内膜だけはね、いつも問題なく育ってくれるんよ。


着床しないけどね!!



最後に診察です。


👩‍⚕「内膜も採血結果も問題ないです。

移植日は最短で◯日からご案内できますが〜〜」


前回同様、移植日は数日間の余裕を設定してもらえて自分で選ばせてもらえました。

薬で調整するため何日が一番良い、というような優先的な指定もないとのこと。

なので最短のD23に移植決定。


また粛々とエストラーナテープの貼り換えを続け、途中から膣錠(ウトロゲスタン)も始まります。


もうどっちにも馴れ馴れなわけですが、開始日と数を間違えないかどうかだけは毎回ドキドキする煽り


エストラーナテープ

D14 4枚

D16 6枚

D18 8枚

D20 4枚

D22 4枚


膣錠(ウトロゲスタン)

D18〜毎日。朝、昼、晩に1錠ずつ。



それから、ちょっと気になってたことを聞いてみました。

①会社で健康診断があるが、移植日までに受けても問題ないか?

→問題なし。子宮体がんはNGだが子宮頸がん検診なら入口を見るだけなので婦人科検診も受けてOK。


②移植当日、万が一時間に遅れるようなことがあっても移植は中止にならないか?

→大幅な遅れでなければ電話を貰えば大丈夫。


前CLが1分でも遅れたら何があっても中止!!というルールを設けていたので②はすごーく気になってました。

家も遠いので自分の都合というより電車の人身事故なんかが恐ろしくて恐ろしくて。あれは本当に無駄にストレスになってたネガティブやっぱ融通効かなすぎたよ前CL


ALCは「そんなことか〜」くらいのテンションで大丈夫と答えてくれたので気が楽になりました。

もちろん遅れないように余裕は持っていきますけどもね照れ



これまでの記録

2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産

2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼
2022(37歳)

8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️


2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。

顕微授精(ICSI)

8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)

9月移植①5日目3AA→AHA後3AA ❌️化学流産 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個

2024

1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個

3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)

4月移植②5日目3AB→AHA後5AB ❌️陰性

5月~ALC転院。(38→39歳)
体外受精(C-IVF)
6月採卵⑤17個⇒凍結胚4個(5日目×2、6日目×2)
7月移植③5日目4AB→AHA後不明 ❌陰性
 
8〜9月リプロにてオプション外来
銅亜鉛、ビタミンD、甲状腺、子宮収縮検査⇒問題なし
慢性子宮内膜炎(CD138)⇒+7陽性、治療済

10月移植④予定NEW