こんにちは検索魔です![]()
BT〇 症状
のワードで、またもや人様の記録を色々と検索しまくって過ごしています。
もう3回目だからそろそろ落ち着いてほしい。
今回も懲りずに症状と思わしきものは記録していこうと思います。
比較用に過去記事![]()
1回目の移植後、同時期。結果は化学流産。
2回目の移植後、同時期。結果は陰性。
ド陰性でも気のせいレベルの症状を感知してしまう
ということは身をもって実感できたので、
これらの記録も自分にとっては有効です![]()
さて今回は…
BT0 無症状
症状なし
夜、おそらくアドレナリン出まくりで2時半過ぎまでなかなか寝付けない笑
BT1 ほぼ無症状
起床時:胸の張り、ほてり
日中:ごく稀に左下腹部に何となく違和感(?)
BT2 ほぼ無症状
起床~就寝:胸の張り、ほてり
深夜:臍下あたり、ずっとニョロニョロ何か動いてる感覚(ただの消化活動…?)
BT3 ほぼ無症状
起床時:胸の張り、ほてり
日中:びっくりするほど無症状
就寝前:お腹がパンパンに張る感覚(食べ過ぎか?)
エストラーナテープと
ウトロゲスタンでホルモン補充してるから、胸の張りやほてりはどうしたって出るので。
3回目ともなるとその辺わかってきてるよ…![]()
反対に言うと、ほとんど無症状だろうが
まだまだ慌てるような時間じゃない!!ということもわかってきたもんね!
BT3夜のお腹の感覚だけはちょっとだけいつもと違うような気がして、これは微々たる希望…![]()
本当にほとんど無理やり書いたくらいの症状しかないわけですが。
自然周期の所謂「高温期〇日目」を、
胚盤胞移植後の「BT」と新鮮胚移植後の「ET」に
それぞれざっくり換算すると…
高温期5日目 BT0 ET2
高温期6日目 BT1 ET3
高温期7日目 BT2 ET4
高温期8日目 BT3 ET5
高温期9日目 BT4 ET6
高温期10日目 BT5 ET7
高温期11日目 BT6 ET8
高温期12日目 BT7 ET9
高温期13日目 BT8 ET10
高温期14日目 BT9 ET11
高温期15日目 BT10 ET12
高温期16日目 BT11 ET13
高温期17日目 BT12 ET14
高温期18日目 BT13 ET15
……くらいになるわけですよね![]()
高温期7日目くらいで着床したとしても、初期症状なんてすぐ出るもんかな?
いや、この時点ではほぼわかるわけないよね。
うんうんそうだそうだ。
というわけでまだここからここから!!
卵さんの今後のご活躍に全力で期待しております![]()
![]()
これまでの記録
2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産
2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022(37歳)
8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期![]()
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期![]()
2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。
※顕微授精(ICSI)
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)
9月移植①5日目3AA→AHA後3AA
化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個
2024
1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個
3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)

