転院先の初診に行ってきました!

 

保険治療は残り4回。

名の知れたところでチャレンジしてみたいという気持ちもあり、検討の末に培養技術に定評のあるALC品川に転院しました。

(大手だし名前も出しちゃう)

 

一度も胚盤胞にならなかった人がここではじめて出来たという話も何件かお聞きしていて、すこーしだけ期待しちゃいます。

だからってそんなに簡単にうまくいかないよと思う私ももちろんいるんだけど。

 

で、ここでだめならもう仕方ないのかなと。

どちらにせよ、1件のクリニックで全てを終えるよりはきっと諦めがつく。はず。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

まずクリニックが広い!

名前で呼ばれない!!

完全システム化されてるので呼び出しは全てアプリとメールから。素晴らし😭


あと当然クレカ決済もできるし高額医療費制度にも対応している。

前CLはこの辺りに対応しないことで治療費もコストカットしてたはずなので、お値段に関してはとても良心的だった。

同じ保険診療でもおそらくこっちのがお高くなると思います。そこは仕方ない。


紹介状など特に書いてもらわずフェイドアウトしたので、持参した書類は

★戸籍謄本

★前CLでのAMH等の数値の用紙(実施した2回分)

★採卵数・受精数などが書かれた用紙。(凍結できた1回目と4回目の採卵時の分のみ。全滅時は書類発行してもらえず)


初診。夫も同行です。


夫婦で血圧測定→問診に呼ばれる(ここで同意書などの書類もまとめて渡される)→私採血→夫精液検査→私エコー→最後に再び夫婦で診察…

と、その度にメール通知を見てあちこちの部屋に移動していたらあっという間でした。

前CLは待ち時間の短さを売りにしてたけどこっちも全然短いよ。良かった!


初回は説明や検査も多いけどそれでもトータル2時間前後で出てこられました。


ここから詳細。

事前にWEB問診票を提出していたので、まずはそれに沿った問診と、エコー。


で、前CLでは「2人目治療だから〜」でスルーされたまま進んだ夫の精液検査もこの日のうちにしてもらえました。

これ!!

これが知りたかった。

だって結局毎回説明もなく顕微授精だったからねネガティブ


夫曰く採精室には「何も置いてなかった🥲」

スマホで頑張ったらしい。

まあそのくらいは頑張ってくれ。


書類記入したり私がエコーしている間の30分くらいで結果も出まして、


運動率13%


ちーーーん昇天


だろうね。


数は、たくさんいるみたいです。

平均運動率は40%とかそれ以上だそうですね。


昇天昇天昇天


女医さん「この運動率だと確かに自然妊娠は難しいですね。でも体外や顕微なら全然大丈夫です!」


今までほぼ胚盤胞にならなかったけど……?

大丈夫でしょうか!

それでも希望を持って大丈夫でしょうか!!


で、同時に検査した私のAMHが4.5?とかであった。

(詳細結果は次回まとめて貰えるとのこと)

本当に?

こちらは検査する度に数値が上がっていく。

多分誤差が出るのだろうけど、とりあえず1年で激減したということはなさそうなので良かったと思おう。

エコーの結果、今もしっかり卵胞は育ってるとのこと。


そして前院と大きく違うのが

特に子宮にトラブルや懸念がなければ

初回が新鮮胚移植になるということ。

それ以降は培養して残りが胚盤胞になれば、2回目から凍結胚移植に。


採卵から3日後には移植。

カウフマン周期という名のお休みも無し!

なんてスピーディ。


でも今度は

貴重な保険回数を新鮮胚移植で使ってしまって大丈夫なのだろうか、という不安があります。


特に私の場合、残りの卵胞から胚盤胞ができなかったら採卵繰り返す度にずっと新鮮胚移植になるということ…?


新鮮胚は凍結胚移植よりも確実に陽性確率が下がる。

これはどのクリニックだろうとそうなはず。


ALCは保険適用と自費治療でそこを差別化してるみたいです。自費ならば最初から胚盤胞移植できるっぽい。

ここはちょっとどうかな、と思うところ。


どうせ胚盤胞できないならむしろ私にとっては早く体内に戻してみるのも良い方針なんだろうか🥲


うーんでも出来る回数は決まってるので出来れば最初から胚盤胞の移植日に挑戦してほしいよね。

でも結局ここでも胚盤胞ができなかったら同じだし…


この辺りは、本格的に治療に入ったら心配していこうと思います。

ああ、不安。


次回、生理3日目の受診となるのでまた暫くは何もしない期間です。頑張るぞ!


 

これまでの記録

2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産

2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼
2022(37歳)

8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期バツブルー
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期バツブルー


2023(37-38歳)
7月〜不妊専門CL。
体外受精へ

※全て顕微授精

8月採卵①11個⇒凍結胚1個

9月移植①5日目3AA→AHA後3AA バツブルー化学流産 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個

 

2024 (38歳)

1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個

3月採卵④12個⇒凍結胚1個

4月移植②5日目3AB→AHA後5ABバツブルー陰性
 
5月~ALC転院