さて、初回受診で説明いただいた治療内容とおおよその費用について詳しく。

まず、こちらのクリニックでの体外受精は3カ月を1セットとしている。

 

 



①カウフマン療法
最初の1ヵ月は子宮を休め、妊娠しやすい状態を作る。
具体的には血液検査をして服薬。
通院はD1~5以内に一度だけ。


②採卵月
2カ月目。この月の通院が一番多い。
採卵周期スタート日からの3週間は約8回ほどの受診が目安。
ホルモン補充は基本的に投薬と自己注射なので通院回数は減るものの、それでもやっぱり通う。これはもう仕方ない。


③移植月
いよいよ移植。ホルモン補充、結果確認等でまた何度か通う。月4~6回ほど通院?
 

 

 

それでさ、これは噂にも聞いてはいたんだけど


採卵日・移植日は絶対ずらせない。

遅刻厳禁だから1分でも遅れたら中止。


電車の遅延等に注意してくださいねっていわれたけど怖すぎる滝汗

そりゃ自己都合の遅刻ならわかるよ。こちらも絶対気を付ける。

でもうちは自宅から約ドアtoドアで1時間ほどかかるので本当に怖いのが人身事故。


時間厳守のストレスが一番やばいのではゲロー
妊活にそんなストレス与えちゃだめじゃないですか?(とは言えず)


②の採卵→1つも卵が凍結できなかった場合は①のカウフマン療法から再チャレンジとなるそう。

採卵前には必ずカウフマン1周期入るみたいなので、何度も採卵になれば結構時間がかかってしまうんですよね。

信じてやっていくのみですが。


私の場合は7~9月が最初の1セットの予定となりました。

まぁ、まずちゃんと採卵できればね絶望

1回の採卵で受精卵がどれだけ出来るかの説明もあったのですが、38歳だと凍結できるのが平均0~3個。
予防接種「0個のこともあり得ます、これはもうそのとき次第なので」と先生。

そのあとの先生の話を要約すると
予防接種「卵が沢山取れても凍結までいくのが0個の人もいるし、
1個しか取れなかった卵で妊娠する人もいる、数は問題じゃない


(それはそうだよね……)

予防接種「ただうちは可能性のない卵は凍結しない。凍結基準が厳しい。

そこには自信を持っていますOK
まず凍結できた時点で妊娠の可能性が高いと思ってもらっていい」


(なるほど)

予防接種「3回に1回の移植で着床しました、おめでとうと言ってあげられる計算です。
ただ年齢的に、そのあとの流産率も当然上がっているのでそこでゴールではない」


(あああ・・・・そうだよね)

現実!希望!現実!希望!現実!という感じ。一喜一憂だよ。

 

それから気になる費用について。

保険適用で、仮に採卵→移植を4回まで繰り返したとして目安は40万前後で終わるかな?

という試算を教えてくれました。

凍結される卵の数やら何やらでかなり前後しそうだけど平均的には…という感じなのでしょう。

民間の保険金とか自治体の支援金もあるから実費はもう少し減るよね。た、たぶん…。

 

年齢を考慮して大抵そのくらいまでに卒業するという統計なのだろうけど、まあわかんないよね。

4回までで卒業できることを祈るしかないよ……


とにかくスタート地点には立てた。

 

この後、一度退室⇒内診がありましたが

カーテン越しに「子宮はきれいだね。もうすぐ生理きますね」と言われて一瞬で終わりました。


最初のカウフマン療法へ向けて、次の生理が来たら5日以内に受診してとのことでした。

 

そして帰宅後、狙ったかのようにその日の夜にリセット。

最速で次回予約が出来ました。

 

 

私のこれまで

 

2019.4(33-34歳)自然妊娠からの8w稽留流産

2020.12(34-35歳)流産から自己タイミング約10周期目で自然妊娠⇒緊急帝王切開で第一子出産

2022.8~(37歳)排卵検査薬を使って再び自己タイミング開始するも8周期成果ナシ

2023.4~6(37-38歳)
近所の婦人科でタイミング法(+投薬)3周期成果ナシ

2023.7~(38歳)
不妊専門CLへ転院、人工授精はスキップして体外受精予定←今ココ

 

 

 

応援ポチ励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村