12回目にして、黄土壺が届きました!!爆笑


丸々としたフォルム


美しいですねラブ


コンロもセットで買ってしまいました。
前のは鍋用コンロですが、これはコイル式というんですかね。


さあ、さっそく蒸してみます!


本日はマイルドな国産無農薬の葉先乾燥よもぎにラベンダーのブレンドです。


お水はいつも通り700cc入れてみました。
あ、今日はティファールで沸かしてから入れたんでした。
説明書にお湯の方が早いですって書いてあって、そりゃそうだ!と12日目にして気づきましたてへぺろ
電熱量も違うから、水から沸かすのとはどちらが得かはわからないけれど、なんとなくティファールの勝ちの予感がします…。


なんというか、お茶漬け感が…キョロキョロ
もずくスープ??
いやいや、待ちに待った黄土壺だから!


コンロをつけて、沸くまで7.8分という感じですかね。熱湯だしもっと早く沸くかなと思ったのですが、鍋と黄土壺の温度の伝わりの早さが違うんでしょうね。
ただし黄土壺は保温性が高いから、一度熱くなれば冷めにくく、終わってからも長い間壺が熱かったです。


コンロのメモリを最強からLO(LOWのことですかね)より低い、真上位の赤いところギリギリにして様子をみます。


うん、粘膜熱くない!チュー
汗もかいてるしいい温度!気持ちいい!
と思ってたらちょっと温度がさがってきて、設定温度が低すぎたようです。
LOの位置まで回して温度を上げました。
一瞬熱いかな?と思いましたが、結構適温。
汗もさらにダラダラです。


昨日お店でさせてもらった腰蒸し、やってみました。
ヨモギ蒸し器の穴より前に座り、背中に蒸気をあてます。
これめちゃめちゃ気持ちいいです照れ
なぜ今までやらなかったのかという位。
腰の冷えにすごく効きそうな気がします。


一通り終わって、体を拭いている時に思ったより体の赤みが強くなかったのは、やはり最初の温度が低かったんですね。
でも昨日もそうだったのですが、顔に赤身がさしてる感じになっていて、芯から温まってるんだなと思いました。


黄土と木の違いは、まだまだこれから体験していかないとわからないですが、コンロ選びは重要だなと思いました。
温度調節もうまくなった前のコンロも、慣れるまで時間がかかりました。
鍋の時は瞬間湯沸器的な熱さをよく感じていましたが、黄土に変えて思ったのは、じんわりした温かさ。ホカホカ~って感じです照れ


今日の老廃物は少し黄色がかったものが少量出てました。汗はいっぱいかきましたが、時間が短いのもあるのかも。
正直、老廃物はどこまで目に見えるものかよくわからないです。
老廃物は泡とかで見えないというメーカーもありますし。


もっと炊き上手になって、温度管理をしっかりして、ブランドやブレンドの差でも違うのでしょうし、自分の目でこれからも見ていきたいですウインク