母の様々な手続きをしています。
保険の解約やら年金を止めるなどあちこち電話をしています。
がん保険の担当者は母とはお付き合いが長いためしばらく話をしました。
でね
私より10歳上でお母様は母と同い年。
まだお元気だけど、だんだんワガママが強くなり、付き合いが辛いと。介護を頼める程ではないが、ほっとくような感じでもない
非常に誰にも頼れないけどキツい状況ってやつ。
そらー
一番キツいやつやん( ̄∇ ̄)。
夜中に何度も電話が来るらしい。
だけど生活はできてるし足腰も悪くない。
毎日電話がきてなるべく聞いてはやるが
ワガママばかり言って、何とか努力しようとすると納得がいかなければ文句言われるって。
( ̄▽ ̄)
キツいですよね。
母を大事にしなくちゃいけないし感謝してるし大好きなんだけど
私、
疲れちゃいました…。
そらー
そーでしょうよ。介護頼めないからますます辛いわ。
兄がいるんだけど
全然アテにならないし
分かるー‼️
で、こんな話が実はアッチでもコッチでも聞くようになって
皆さん私より10歳くらい上なんですよ。
で、お母様が母とだいたい同じくらい。
自分の体力も弱ってきてるのに、人の面倒なんか、ぶっちゃけキツいって。
もちろんね
お母様だって不安でしょう。
88歳。
体力だって、身体はアチコチ痛くなって外出するにもトイレがちゃんとある場所を確認してから出かけないとって思うのは当たり前だし。
お友達と話したくても外出しておしゃべりできるような人はかなり減ってきてしまうし会話が成立しにくくなっているだろうし
それは不安や孤独を常に感じてるわけだ。お母様だって。
母の癇癪は不安から来ていたように思います。
ママ、大丈夫だよ。お買い物行こうよって話すけれど
多分母の気持ちにはなかなかよりそえていなかったんじゃないかな。
買い物ひとつにしても
そんなもの要るの?って聞かれたりもストレスだっただろうし
年金生活でお金の不安もあると思う。
いくつもいくつも
不安が積み重なって
当たるとしたら娘くらいしかいない。
私の年齢でも義母 父 母を介護やお世話する事はかなりきつかった。
ぶっちゃけね
介護やらお世話って
やってる側の命も縮むんじゃないかって思う。
要介護もつかない方々って、大変だと思う。
80過ぎたらちょっとヘルパーさん頼めるとかにできないのかな。家族だけじゃ無理だと思う。
だいたいは1人が必死でやるパターンだし
1人がやってると周りの兄弟ってそれが当たり前だって思うのか、なーんもしてくれないパターンが多いし
マイナンバーでなるべく書類は簡略化してもらい病院付き添いもヘルパーさんに頼めるようにしないと
これから介護絡みで事件も起こると思うよ。私は。
10年前は誰に話しても理解してもらえない介護生活だったが
最近は介護始まりましたみたいな話が増えてきたんで
様々な処理を進めたくてもついつい担当者も人間なんで苦しい胸の内を聞いては相談に乗ってしまう…。
皆大変なんだな。