0歳から保育園 | 4兄弟子育て奮闘記

4兄弟子育て奮闘記

子育て中の出来事をざっくばらんに書きます。
 気になるニュースなど日常の出来事も、チラホラ。

 

保育園は何歳から

 私が勤めている保育園は0歳からの保育を推奨しています。私立だし、環境も整っている。しかも私もここの卒園。私は4歳からだったから、正直0歳から入りたかったって思うほど。

 

 いろいろな考えがあって然り。

 保育園 幼稚園だってお互いメリット・デメリットがある。ただ、保育園はお金儲けはできない。企業が参入して、事業が息詰まってやめて・・親や子どもが困るのに。身勝手なところも多いい。

 だからこそ、親や子どもが安心して通えるように、行政が 国が しっかり配慮しなくてはいけない。

 

 

 0歳の保育に不安だったり、昔の馴染みなのか「3歳までは母親が見るもの」っていう考えを押し付けられていると感じたら。

 

いろいろな保育のスタンスがあるから、見学や体験は必ず行ってね。少なくとも自分が納得できるところへ。

 

 今私の園の0歳児は7人。今年はすくないです。

0歳児でも赤ちゃん同士、コミュニケーションが取れます。自分より月齢の小さい子がわかり、お世話をしようとします。

抱っこさせてと言うように、両手を広げ催促します。

 月齢が近いと顔を見合わせて、お互い誘い合っているのか、ハイハイで外に出て行ったりします。

 赤ちゃんと言っても、意思がある。私たち保育士は発達の手助けをするけど、子どもの意思も大事にします。小さい子の抱っこをしたいなら、サポートして抱っこさせます。子ども同士のやりとりは特に大事に。大人が割って入らないよう近くで見守ります。

 0歳って言っても0歳が一番発達が早い。ねんねから首の座り 寝返り うつ伏せ ハイハイ つかまり立ち 一人立ち 歩き・・ここまで一年ちょっと。個人差があるから。

 食事も同じ。ミルク 離乳食 初期 中期 後期。食べれるものも増えてくる。

 

0歳の保育では、コミュニケーションの発達や同じ食卓につくことで、家で食べれなくても保育園なら食べれるってこともある。

 発達が早い分、親よりも保育士が「初めて」に出会してしまうこともあるけど。

それと、0歳からのママ友は心強いかも。

 0歳にしか味わえない事が、きっとある。