房仙先生を近くに感じる方法 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

昨日は「これからの房仙会に向けて」先生のお話を聞く会がありました。
50名以上の仲間がzoomで集合…

先生のお話…と思いきや
「みんなの想いを語る会」となりました。

それは普段のお稽古では出来ないことで、自由に手をあげて語ったり、先生に指名していただいたり。

鳩居堂の作品提出が終わり、感じたことをそれぞれが語ることで「みんな同じようなことを思っていたんだ」「一人で悩まず先生に打ち明けるのが一番なんだ」「やはり報連相が大切だ」と気持ちのシェアができました。房仙会はみんなが素直に正直に心の中を伝えても大きな器で受け止めてくださる先生と仲間がいます。

鳩居堂を出さないと決めていた東京校のSさんはそれで良いのだろうか、そんな自分は嫌だな…このままでは自分の事を嫌いになってしまう。と考え直してとーっても忙しい中で時間を作り作品制作に取り掛かったそうです。「それも一人では出来なかった事で色んな人の力を借り何とか出せた。やれるだけの事をやった」と仰いました。胸が熱くなりました。

今回は鳩居堂参加をしなかった米沢のSさんは
「来年はあの素敵な案内ハガキに自分の名前を一緒に載せてもらいます!」と明るく清々しく語ってくださいました。

参加するも参加しないも全て自分とちゃんと向き合って自分で決める事。その先も自分の道です。

今回私は先生を近くに感じる方法をお話させていただきました。
これは「私が」なので他にも色んな方法があると思いますが…。

それはやっぱりFacebookです😊
そのためには先生の投稿を逃さない方法があります。
↓            ↓           ↓
↓           ↓           ↓

これをしとくと房仙先生の投稿が一番上に出てきます😊見逃しがありませんよ〜

先生はブログやFacebookを通じてたくさんの大切なことを伝えてくださるので
読まない手はないですね😊😊😊

前代未聞の


21回房仙会書展(銀座鳩居堂にて)

   202132()7()


房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/


房仙会HP

http://bousen.com/


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/b

ousenkai/


房仙書亭

https://www.facebook.com/bousensyotei


#文化力を伝播しよ


#福田房仙

#房仙会

#房仙会米子校

#書道

#房仙書亭