ロボットがホールインワンする動画を観ました。
思うところがありますわ。
東大に入れるロボットを開発
なんて記事も以前に見ました。
東大に入るっていうことなら
ロボットでもできるってことなんですね^^;
だけど泣いている子供の心を慮ってなぐさめるなんてことは
ロボットにはできません。
ロボットになぐさめられても嬉しくないし、
やはり感情こそが人間たる価値なんでしょう。
ところが昨今どうなんでしょうね。
一生懸命嫌々ながら子供に勉強させて、
ギャーギャー言いながら、さもそれが正しいような風潮・・・
そんなもん、ロボットでもできるんですよ。
しかもそんなことをしてる間に
どんどんそのお子さんの大事な直感力が喪失されていってるんですよ。
一番大事な人間的機能がです。
「いやいや、それって感覚で分かるでしょ?」
とか
「そう言う感じなら○○ってことでしょ?」
っていう、こういうことが出来なくなってる。。。
全員とは言いませんが、
一流大学出た男性が彼女一人作れない。
感情を無視したクソ教育制度の結果がコレですわw
私は大学こそ出てますが、
めっぽう苦手だったのが日本史や世界史といった
ひたすら覚えるということでした。
だってロボットでもできるんですもの。
(特にそういった類は)
やる気にならないんで社会は学年でビリから二番でしたww
私よりもできなかったビリの人は、
今頃EQの方は全開で人間的なお仕事のできる能力の高い方に
なってるんだろうなと常々思います。
少し考え直さないといけないところだと私は思いますが。。。