みなさん、本日もお越し頂き有難うございますニコニコ

 

今日はあまりタイトルと関係ないことかもしれませんが、

 

自分のADHD的な特性を見つめなおすための一つの背策として、

 

タイトルにある「なんのために?」を考えてインプットしておくと、

 

情報やタスクの取りこぼしが少ない事に気付きました。

 

もちろん、メモできるときはメモするけれども、

 

メモがとれない突発的なときもあるので、そういう時はこの方法かなと思いました。

 

すべてのシチュエーションでこれが通用するわけではありませんが、

 

私の肌感覚では7割程度はカバーできているように思います。

 

自分の特性との向き合い方は人それぞれ、
 

自分にカスタマイズさせながら、アジャストしていければ良いですしね!

 

ていうか、6/11に受ける「知能検査<WAIS:ウェイス>のフィードバック」、

 

どんな答えが返ってくるか、いろんな意味でドキドキ。

 

かえって、「発達障害ですね」と確定診断がおりることより、

 

「グレーゾーンです」のFBだったときの今後のクリニックとの付き合いとか、

 

そのあたりの事が全然情報降りてこなくて、モヤモヤしてますあせる

 

5月に診察受けた時には、主治医と看護師さんに障碍者手帳の取得申請の情報をもらったけど、

 

6月初旬に診察受けた時に、上記の事含めて聞きたいことあったけど、

 

代診の先生で(しかも当日、部屋に入って代診の医師と判明ダウン)、

 

「ご質問の事は、知能検査のFB受けてから、そして主治医の○○先生に」

 

と「処方箋必要かどうか」をいわれただけで終了。

 

ひょっとすると、心療内科の医師のスタンスを、

 

私が理解し切れてないのかもしれないけど、

 

なんだかなーと感じました(汗)

 

主治医じゃないからアレコレ言えないのもわかるけど、

 

「一般常識の範囲でいいし、一言くらいなんかあるやろガーン」とモヤモヤしながら、

 

4月からしばらく飲んでいた漢方睡眠薬の処方の事だけしか聞かれなかったので、

 

「仮にADHDの判断ついたあとに飲む薬変わってくるのであれば、

 

 もったいないので今回薬は結構です。

 

 だいぶ睡眠も改善して実際、前回頂いた処方のうち2日分のみ忘れもあったくらいなので」

 

とお断りして診察室を後にしましたwDASH!

 

しかも、この代診の先生お話するの2度目なんだけど、

 

1度目は予め代診と分かってるときだったんだけど、

 

このとき処方の話に及んだ際に、

 

お伝えした処方箋の日数を間違えて発行された経緯もあって(苦笑)、

 

トータルで今回は不要と判断しました笑い泣き

 

それに、自分が困ってないなら、必要がない薬は飲まないほうが自分も管理しやすいしね!

 

漢方薬だし、必要になった時にまた飲めばいいし。

 

今回はその浮いたお金でランチして帰ってきてやりましたスター

 

諸々、今後の事考える事もあるけど、

 

ひとつひとつ整理して進んで行きたいと思います。

 

今日も取り留めのないブログを読んでくれてありがとうございました!!

皆さんおはこんばんにちは!

変な時間に書いたので、見る方の時間に合わせ、

この挨拶です(笑)

東京・中目黒で、

白髪染めを使用しない白髪染めを

モットーに活動されてる美容師、

えりこすさんのライブ配信の挨拶から

拝借しました爆笑


さてさて、この2ヵ月、わたしの中では  

とてもゆるーく動きを取らせてもらいました。 


ゆるく動くのは社会的な目やデメリット/メリットの極だけで捉えると、まだ頑張れたんじゃない?

という見方をする人もいただろうけど、

 自分に嘘をつかない動きを取りたかった、

最終的にはこの一択となった温泉


そんな中でみつけた、最近の癒されスポット、LaLaport名古屋みなとアクルスのお花屋さん、

同じくLaLaportのTSUTAYA書店。

TSUTAYA書店は福岡にいる頃は

近所徒歩圏内だったから、超久しぶりびっくりマーク

(全国にあるチェーン店なんかでも、

名古屋に越してからまだお目にかかってないわね、

なんてお店、実は結構あるww,

単純に前私が住んでた福岡のエリアに店が転がり過ぎてただけという説も有(笑))


そして、たまたま見つけた【はなをくんくん】というカフェ、とても落ち着く空間でした☆

そこで本当に見つけた、たまたまという本、

女優の蒼井優さんが写真で登場してて、

物語ともリンクしてすごく良かった(^^)


さてと、WAIS-Ⅳ検査のフィードバック結果のため、

ゆるりと気持ちを整えますか~という感じです。

テストの結果はもう今から操作できないし、

そもそも試験対策もとれない

今のありのままの自分でぶつかる知能検査だしねビックリマーク


今日はとりとめない内容でしたが、

お付き合い頂きありがとうございます🌈

良い一日をお過ごしください照れ
























 

 

お久しぶりの投稿でが、
皆さまお元気でしたか?

私は今年の1月に計画スタートし、
3月にとある動きをとっていました。

タイトルの通り
「大人の発達障がい検査」の件で、
 5月頭にWAIS(ウェイス)という知能検査を受けてきました。
気持ちの変化も交えながら書かせていただきますメモ
 
検査に至るまでにも、様々なスモールステップがあり、まず人生で初めて精神科の門を叩き、 
そして病院以外では
発達障害者ないしは未診断だけど疑ってる人、
グレーゾーンでの交流会」など、 
診断の前に、実際の当事者の方ともたくさんお話をしてきましたグッド!

 交流会では主催者がASDの当事者YOUTUBERとして
発信している方で、YOUTUBEの裏話や、
皆さんが日頃生活面や心理面で気をつけている事など語り合う場となりました。
参加者もどちらかというと、ASDの傾向がある方が多く参加されてる印象でした。
会のなかでは、なんと精神科医:益田裕介先生とのコラボ動画の裏話も聞く事ができましたビックリマーク

今回私が受けたWAIS検査は保険診療のものですが、 
すぐ受けさせてもらえた方、
 主治医から「あなた受ける必要ないですよ」と
言われ、代わりのテストで保険診療利かない2万円くらいする検査を間に挟まれた人など、
診断に至るまでの過程にもさまざまなケースが存在する事がわかりました。

 今回は主催者が大阪→名古屋へ来てくださりイベントを開いてくれたため、
参加者も新幹線で東京・横浜・静岡・関西からいらした方ともお話しできてすごく有意義な回でした。日本のど真ん中なだけありますねww

 また地元愛知の方からは
ゆりさんが行かれてる病院は割と診断降ろしてくれやすいですよ。
ただ同じ病院名でも別の院の方は先生によるんですよ〜」
と耳寄り情報も教えていただきました🙏 
私は地元じゃない上に、メンタルクリニックの受診も初めて、自分の事を整理して説明できるかも未知数だったので、これまでの事や自分が最近何に困っているか、過去何に困ってきたかをノートにまとめて初診に臨みました。

色々な整理の仕方があると思いますが、
ADHD指標高めに出てると
WAISとは別の簡易検査で言われた私には、
それが正解だったかなと、思います。

状況次第ではドクターショッピングになる可能性も頭におきながら
病院も色々調べましたぐぅぐぅひらめき電球
最終的には、大人の発達障害を標榜していて、
患者からの口コミが悪くない、
行きやすい場所も決め手となり、選んだ病院でした。
他の方と比較しても、 
検査までの道のりもスムーズでラッキーだったようです。

 2時間ほど心理士とともに行う
「WAIS検査」ではIQをはじめ、
言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度聴覚、
この4領域で自分の脳の特性や得意不得意を知ることができます。


WAISの結果が全てではないと言われましたが、
ここでの結果をもとに
ADHD・ASDですねと発達障害診断が降りるのか、
診断が降りた場合、お薬を処方するのか、
はたまた発達障害グレーゾーンという診断になるのか、 はたまた発達障害ではなく
「IQの値が70〜80:知的部分で境界域にいます」
いわゆる境界グレー)、
発達障害とみなすまではないけど、
この領域の数値がかなり低いからそれが支障きたしているetc、
どんなフィードバックを受けるのかあらゆる角度から様々なことが考えられます。
人の個性・特性の数だけ、無数に存在します。

正直、6月に受けるFBまで落ち着かない日々を過ごしています。
 一応、先週行った診察では、
3月の初診以来行った 「抑うつ傾向診断の数値」は良くなっており、 
「不眠改善」で処方された漢方薬の処方も減らしてもらう働きかけを行えるまでになり、 肉体面の症状はだいぶ改善してきました。 
繰り返しになりますが、ここ1週間くらいはいろんな想像力が働いてしまって、精神的には落ち着かない日々を過ごしてきました。

 一方で、この期間に私の中から湧き上がった感情の変化としては 
「もう自分を偽っていきたくない、嘘つきたくないんだよね」
という紛れもない声でした。 
これは、例えばグレーゾーン当事者に多い事として
 「クローズで働いてる場合、定型社会の中で擬態を積み重ねてしまって、
バーンアウトしてしまう」 これらが記憶の隅っこに残っていたこともあり、 
いろんな自分の感情や過去の経験ともリンクし、
湧きあがったんだろうなと思いました。

 仮にこの声が湧きあがったからといって、
 FBを受けるまでの不安が軽減されるかというと違うし、 それは存在はする。
けど反対側では「新しく生まれているものがある」 
それらを噛み締めながら自分とまた付き合い続けていくことができるようになってきたと感じます。

 その他に当事者会や別の発達コミュニティで言われていた以下の言葉を思い出しながら、発達の件や人生の件しかり、 あらゆる事にゆっくり向き合っていく事がようやくできるようになっているなと感じています。 
①「仮に障がい持ってるだけでも生きるのしんどいんだから、ボチボチ生きていきましょう!」
②「WAISを受けた事で、自分はこんなに難しいことをこれまで一生懸命頑張ってきていたんだ、それがわかった瞬間過去の自分全てに感謝の念が湧き、自分を責める気持ちがなくなった」

中でも②は、ありがとう100回言うとかで無理くり作られる表面的な感謝とかではなく、
1回分の感謝で100回分の深さの感謝だったのだろうなというのがとても伝わってくるものでした。

検査結果だけでなく、検査結果を通じて私は自分にどんな思いが生まれるのか、
ゆっくり見つめていきたいと思います。

また、次のBLOGでお会いしましょうパー

最後までお読みいただきありがとうございました。

※最後に関連書籍のご紹介
    ↓


 ◆益田裕介先生監修の本

「発達障害の人が働きやすさを手に入れる本」

 



 ◆岡田尊司先生監修の本

 








名古屋で暮らし始めて初の映画館🎥
福岡時代は、ユナイテッドシネマのクラブスパイス会員だったため、キャナルシティ博多等を利用してました。調べると、愛知のユナイテッドシネマは、なんと豊橋だと判明😅ちょっと遠いばい(笑)と思い、名古屋駅ミッドランドスクエアで鑑賞🤣
ミッドランドスクエアシネマ2で原作が映画になった【夜明けのすべて】を公開初日に鑑賞。

職場の同僚同士である松村北斗さん演じるパニック障害の青年と、上白石萌音さん演じる月経前症候群(PMS)で周期的に心が敏感になりコントロールが効かなくなる事情を抱えた2人のお話です。

端からは分かりづらい症状を抱える二人の友情とも違う程よい距離で理解しあっていくプロセスと職場の社長や先輩達も温かく2人の心身の状態を見守りながら織り成す日々に心が解れていく作品でした。
自分の身体なのに思うようにコントロールできない苛立ちも等身大に描かれていて、私達人間、生物だから揺れたりしながら生きる、濃淡を感じ生きている日々を実感。自分の内側でも外側でもいろんな事が起こりますね。
映画鑑賞前に食べたドーナツおいしかった😋






こんにちは!

2024年迎えましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

年始早々から能登地震、飛行機事故とさまざまな事が駆け巡りましたが、

みなさん心身ともにお変わりないでしょうか?

 

こういった有事を目の当たりにすると、

今出会っている人、物事、送れている生活、

いつも支えてくれている自分の心や肉体、

全てが当たり前ではない存在であることを強く感じさせられます。

 

私は、実を言うと年末から書きたいこと沢山あったんだけど、

なかなか集約するスキルがなく、

いろんなことにピントが当たって、

まとめられずにいました。

 

そして、書き記すという行為ひとつとっても、

媒体ごとにあげたい内容や表現したい写真も違うし

ブログ始めて5年くらい経ちますが、

いまだに何がベストなんだろうかな?と思うことはあります。

ただ、これが正解と型に嵌めなくてもいいかなと、

もっと気軽に付き合っていけばいいかなと、

ゆるっと捉えてみましたスター

以前は色々思考でああでもない、こうでもないと考えていました。

おそらく、ブログ専門家が見れば、

しょぼいデザインやタイトルのブログだなと思う人もいるのかもしれないけど、

今は正直どちらでもいいのですwFREE

自分の気持ちが整理され、それをみて何か響くものがある人に伝わればいいのでキラキラ

 

本題に戻ります。

今日は「人の出会いと別れ」の事で、

中でも「別れ際」について最近思ったことを。

 

40年近く生きてきて思うのが、

出会いの時も大事だけど、

それと同じくらい「別れ際」って大事だなと感じます。

 

特に男女関係でよく聞くのが「音信不通男」。

女性ももちろん存在するとは思うけど、

周囲の話とか聞いてても圧倒的に男の人の方が多い。

脳の構造上、女性の方が弁もたつし、

何かいざこざがあって「これはもうお手上げだ何も返す言葉がない」と、

面倒事から目を背けるケース。

 

特に今はラインという便利なツールがあるから面倒になったら、

すぐブロックすればいいの考えに至るのもわかるし、

実際私もした事もされた事もある。

 

様々なケースがあって、命の危険を孕んでるケースもあるから、

一概に音信不通やブロック行為だけを責める事はできないけど、

1個思うのは「一緒に時間を使って過ごしてくれてありがとう」

このお礼の気持ちくらいは最後に言える(送れる)ような関係性で終わりたいなと、

改めて思ったのでした。

 

その人の命の時間を使ってくれている、

そういうことをもう1回認識したいなと思った1月でした。

 

これは、恋愛や友人といった人間関係の別れに限らず

ビジネス、職場でもそうだと思います。

人間同士だから、色々あったしあるだろうけど、

「命の時間を使ってくれたて関わってくれた事」を思い出す。

この観点を忘れず過ごしていきたいと思った1月でした。

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございましたベル

 

みなさん、こんにちは!

また少しずつ更新頻度上げていきたいなと思って今回感じた事を書いてみました晴れ

 

福岡→名古屋へ引越して丁度1年が経ったのですが、

今回は私と同じく、

他の都道府県から愛知に転居して数年が経つ友人とお話したときの気付きを書きます。

タイトルにもあるように、

県民性の話。

 

県民性と一括りにできない側面もありますし、

最終的には個人のパーソナリティーに依るけど、

ある程度土地がもたらす性格のベースってあるよね~と話しました◎

 

実際に私も転居して、自分の性格や表現の仕方が、地元にいる頃は意識しなかった、

「九州福岡の土地由来のものなのか?、

いや私個人に起因するものか?」

そこを選別して考える機会は増えたなと、

改めて思いました!

 

地元で生まれてそのまま社会人まで30年以上過ごしていた昨年までは、

すべて「個人のパーソナリティ」と考えていたけど、

それだけでは言い表せない根っ子の部分ってあるよな~と考えが変わったのが今年1年経過してからでした。

 

特に続きもオチも無いけれども、

アウトプットして起きたいなと思った今日この頃。

 

自分特有のパーソナリティや性質と思っていたものも、

見方を変えると、生まれ育った土地によって

また変わった性質の自分が出来上がっていたかもしれないと思うと

なんだか面白くもありますね!!

 

今日のところはここまで。

またお会いしましょう♪

最後までお読み頂き有難うございました。

 

↓写真は名古屋栄のハーブスでのランチ(ミルクレープケーキが有名!)

 

名古屋に転居して、ちょくちょく見る夢があります。

それは、不思議なもので、

福岡にいたころはほとんど認識していなかったけれども、

名古屋へ越してきてから意識するようになったとある方が登場する夢です。

 

たまたま、名古屋へ越してきて3ヶ月くらい経った頃、

じつは、夢に登場する方が元々は愛知県出身の方だとなにかのきっかけで判明し、

それから、その方をしばしば思い出すようになりました。

 

私とその方との面識の有無は、99%ゼロ。

会話をした事はなく、福岡にいる頃にかなりとおーーくの距離から顔を見合わせた程度の方。こちらはお相手の事を認識しているけれども、

あちらは99%、ほぼ100%私の事は認知してない。

 

私はただのお店の利用客という立ち位置。

駅前の飲食店で一日数百人以上いるお客様のただ一人、

共通の知人もいないのに話したりするわけでもなく、認識のしようもない。

 

そして、夢を見る様になってから、

SNSで「友達かも」に出てきてくれる事が時々あって、

確認してみるとどうやら共通の知人はいる様子。

福岡というコンパクトシティーならではの共通の知人隠れているパターンはよくあるあるなんだけど、、ここでもそうだったのか~~と少し驚き。

 

飲食業で著名な方なので、その方の記事を調べたりするうちに、

故郷にいる間に、直接お話できていたらまた何か変わったのかな?と

思うこともほんの少しだけありました。

私が行った先が、その方の出身県だったこともあって、

そう思ってしまうのかもしれませんが。

 

といっても、故郷を離れるときに

「福岡にいる間に沢山利用させて頂きました。ありがとうございました」

これくらいは話せる関係になっていたらせめてよかったかな?とか、

そんな風にふと思うこともありました。

もう時間は戻らないけどぐぅぐぅ

 

ここ数ヶ月、時々その方が夢に出てくる♪

夢の中で出てくるときの髪形はすこーしだけ違うけど、確実にその方の顔。

確実に言える事は、夢を見た後はすごい楽しい気分になっている事晴れ

 

今日はリアルでこのことを言う機会がなかったので、ここであえて吐き出しました。

 

さて、名古屋生活気を取り直して進んで参ります!!

今日も最後まで読んで頂き有難うございました。

 

(写真は最近行った名古屋の夜カフェ♪コーヒー)

 

お久しぶりの投稿です。

みなさんお元気でしたか?

 

福岡→名古屋へ越してきて
初めてづくしだった10ヶ月。
初めての福岡県外生活
初めての仕事
初めての人間関係
初めてのSugakiya
初めての味仙
初めての鶴舞公園 
初めての御園座
初めてのノリタケ食器とノリタケイオン
初めてのお盆
出会って経験させてくれてありがとう。
 

一年経ってないけど、
実感として2年分くらいの時間と経験が流れた感覚ぐぅぐぅ
慣れ親しんだ地元を初めて離れて、
新生活の新鮮さを享受しながら、
一方で今まで出来るはずだった事が
土地が変わった事で出来なくなったり、
余所者に対する受入感覚が九州と違ったり、
一時的に自信を失くした時もあった。
 

正直、今も自分の選択が正しかったか、
分からなくなる事もたまーにある。
ただ、一つ変わらず言える事は
「自分を諦めさせず自分の背中を押す事」を、
福岡にいる頃も名古屋にいる今も、
変わらず実行し続けている事。
周りが何と言おうと、
その自分をちゃんと認めてあげようと思った。
同時にそんな自分を誇らしいと思えた、
お盆の夜だったビックリマーク
一年経った10月になるとまた自分の景色が変わるかな☆

 

<写真は全て載せ切れなかったので、

 厳選してスガキヤラーメンと台湾料理味仙です>

名古屋は台湾料理の店が多いのです☆


こんにちは!

お久しぶりの投稿になりましたが、

この1年間を振返ってみましたニコニコ

よかったら最後まで読んでみてください!

 

3月最後は福岡市中央区天神中央公園の桜を見ましたガーベラ

とても綺麗でした☆


桜を見ながら,1年を振返ってみました!
先日お話した職場の任期を終えるまでの1年間、
公私共に浅いものから深いものまで色々な変化がありましたが、
私が私とはぐれず歩いてこれた、
日常生活で私を支えてきたものTOP3をおさらいしました!
4月以降に取り入れたいことも少し書いてみました✏️📕
もし魅かれるものがあれば、
ぜひジャンジャン真似てくださ−い(^^)
伝わる人にだけ伝われば良いと思います⭐︎
左の星の数だけ関わった時間が大きいものでした!
    ↓
⭐︎①藤井風くんの音楽&玉置浩二さんの音楽
・オススメは「帰ろう」「もうええわ」「青春病「きらり」「優しさ」。
・CMのきらりをフルで聞いて、ほかの曲も、詩の人生観・世界観に魅かれました。
・私に作詞作曲の才能は与えられませんでしたが(笑)、
 藤井風くんと同じ干支(丑)で生まれたことに感謝です!
・玉置さんは「メロディー」をカバーで聞いて,本家を聞いて涙が出ました
「サーチライト」は玉置さんのでしか涙が出ませんでしたえーん
・二人ともいつかライブに行ってみたいです🎶
 

⭐︎⭐︎②小説を読む📕
・これまで自己啓発や実用書や学習書ばかりでしたが,読み始めました。
・4月からは朝活と称し,朝読書の時間を30分から1時間設けたいと思います♪
・取っ掛かりとして,映画で見たものの原作を読んでみました!
・最近読んだのは「かもめ食堂」。
・これから読みたいのは「余命10年」「マチネの終わりに」の原作版。
 

 

⭐︎⭐︎⭐︎③橋本翔太先生の栄養療法&心理・音楽療法,全国で一緒に受講した仲間
・昨年の今頃の時期,1歩踏出し選択した自分がいて良かったと思います!
 

・今や登録者13万人の橋本翔太先生のYOUTUBEチャンネル(  https://youtube.com/user/pianoreiki  )ですが,
かなりマッチョな見た目から筋肉ちゃんねると誤解されますが,
筋トレや筋肉については一切触れていません笑い泣き(爆笑)
内容は、心理と栄養とピアノ(音楽)を扱ってる繊細なものです音符
 

・ライブ配信でスパチャの有無に関わらず、一人一人のお悩みコメントに丁寧に熱心にお答えされてる姿と,

学んだ事以上に「ご自身の体験と言葉で」,栄養欠損から過去に鬱になった経験を元に様々な心理のことを発信し,

橋本先生からの言葉を全くスルーできない私がいて「誤魔化すのやめてそろそろ本気出そう」
「財布も私もギリギリだけど,ギリギリの私に合ってなければ縁がなかったという事。

でも収まったから,もう今しかない」と,6か月間の橋本先生とフォレスト出版さんのタイアップ講座に参加しました。

・受講生には鬱、パニック,ほぼ寝たきり状態を抱えている人も参加されていて,
食事療法を通じてだんだん病院のお薬の量が減った話や動けるようになった話を聞かせてもらい,
私が至極当たり前と思ってきた身体を動かせること,
通院する事なく日常生活や仕事をできている事にも感謝の念が湧き始めました。
これまで自分を大事にしてこなかったことも実感しました。
 

・開始前のように,不安に支配される事が少なくなり,嫌な事を引きずる日数も減り,

肉体面も変化が生じ,3カ月目に橋本先生からオンラインでインタビューを受ける機会を頂け,お話もさせて頂けました。
 

・「人生やメンタルに問題抱えてる人は,講座の半年間だけでも良いので
糖質・カフェインを徹底的に抜いて変化を掴んでください」の一言から,
○糖質制限をして、たんぱく質を増やす
○3食しっかり食べる
○ヘム鉄のサプリメントを、食後かかさず市販のビタミンC1000mg と一緒に飲む
の食生活がスタートし,
食生活の変化に加え,気持ちの言語化や具体的行動,音楽療法の課題もありました。
 

・開始後は35年の人生が血糖値の不安定さとカフェインに左右されていた人生だったことを体感覚で痛感し

「これまでの人生一体何だったのよ・・」
「10年前に出会ってればもっと違う人生だったかも・・」と絶望感も多数ありました。
 

・最終的に“本当の意味で私の覚悟“が決まったのは講座5ヶ月目の終盤に,
橋本先生から頂いた以下「」内のFBの後でした。
私事をお載せするのはお恥ずかしいですが,
表面化してなくても,なんと無く何か抱えてる人の,
参考やきっかけになればと思います!
 

→「ユリさんは自己否定しておく事でこれまで良い事が沢山あったの。
そうしてれば自分にムチ打って頑張れて,それの成功体験まであるの。」
 

→「過去のユリさんは頑張る事でしか居場所をもらえなかったの。」
 

→「今,ちゃんと確実に変化をしているのに,私は変われてないと結論付けてこの半年間を自分から駄目だった事にして,

自己否定をモチベーションにまた頑張ろうとしている。その自分がいる事に気付いて欲しい。」
 

→「ユリさんが今後頑張る方向は,無価値観を埋めたり誰かに認めてもらうためのキャリアアップじゃないよ。過去に居場所をもらえなかった自分に寄り添って,駄目な自分や出来ない自分の存在を認めて“この私がいていいよね“と受け入れていく事」
 

→「もう30後半以降はこれまでの生き方段々できなくなります。私が一度鬱をやったようにどこかでしんどくなる。

本当にこの癖をまだ持ち続けたいのか,今後も何度も自分に泥臭く問いかけて下さい。

自分の心と向き合うことは,あなたが思い描くような完璧な自分になるためではありません。」
 

・直後は,橋本先生の言葉全てを受け止めきれず,涙が流れ,
「不甲斐ない自分と人生を変えようと思って参加したのに,これまでの生き方手放せったって,今後どう生きりゃいいのよ」

と、戸惑いましたが,取り組んだことがあらゆる効果を発揮し,日を追うごとに,だんだん気持ちが緩まっていきました
 

・「できる自分何割・ダメな出来ない自分何割とか, どっちが上でも下でも,どっちでもいいや。

 一つ言えることは,どちらが欠けても私じゃないな」に行きつき,

過去の自分にも否定的な言葉を掛けるのでは無く,

「栄養欠損でギリギリにも関わらず、これまで精一杯力を振り絞って生きてくれてありがとう」と、
初めて心からのお礼が出て,周囲にファイティングポーズを構える事が少なくなってきた瞬間に気づき,

これって地味だけど大きな変化だなと実感しました。
 

・過去に色々な事に取り組んだけど、人生が良くなる実感が得られませんでした。
正直、今回も本当に大丈夫かなと思った瞬間もあったけど(苦笑)、
大事なことは「私が続けるか続けないか」だと思い、
6ヶ月間、現在も続けてきて、本当に変化と発見の日々で良かったなと思えていますガーベラ
長くなりましたが,この桜のように自分だけの花咲かせていきたいと思いましたラブラブ

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。