皆さん、こんにちは。
すっかり4月の中旬を過ぎましたが、
皆様如何お過ごしでしょうか??
私は・・お仕事の繁忙期で、行こうと思ってた桜のお花見が終わってしまい、気付くと桜が散ってました![]()
実は、ちょうど先週、今通ってるメンタルクリニックから主治医退職の連絡がありました。
内容は「急遽○○医師が退職しました。4月からは他の医師に変わります」とショートメールが入った。
実は4月の終わりに診察予約入れてて、且つ先生から直接「4月から私の曜日変わりますが来れますか?」と聞かれた後、「その曜日なら通えます」と話したところだったのに![]()
実を言うと、今年に入り、直前になって「急遽お休みになりました」と事務からショートメール入る機会が数回あって、溜まってる有給消化して辞めようとしてる?という印象は薄々あった。
3月時点で既に、退職決まってたけど、言えなかったのだなとここで繋がりました(ていうか、私の曜日ですらないじゃないですか、先生(苦笑)) 。
これから、違う医師に引き継がれても、通い続けるか、以前スレッズでご意見伺ったセカンドオピニオン兼転院を考えるか、現実味を帯びてきました。
発達障がい検査と不眠の兼ね合いで通院始めたけど、ADHDを抑える薬も含め投薬してなくて、
自立支援(1割負担に抑えられる制度)も手続き様子見してたから、転院はしやすい状況。
ひとまず新しい医師と会って考えます。
勤務医を複数名抱えてるメンタルクリニックの強みであり、弱みでもあるなと、今回感じました。
合わない先生の時は、代えてくださいと相談しやすい判明、特に問題ないぞと思ってて、
少しずつ自分の事を話せるようになってきたと思ったタイミングで、医師が退職する事もある。
上記の点では、開業型のクリニックの方が長く診てもらいやすい印象はある、ただ先生との相性次第。これまでメンタルクリニックに通った事がなかったから、折衷案見つけるのが難しいですね。
ちなみに、辞める月の診察なんか、正直御座なりになるよねと、感じた。
だって「俺(私)来月から居ねーしな」みたいな気持ちを多少なりとも持ちながら診察するのは、正直あると思う
先生達も人間だからね(苦笑)と、
ほんのすこし思いました![]()
今日はこんなところで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました![]()