皆さん、お久しぶりです。
あっという間に2024年の年末を迎えようとしていますが、
今年は皆さんにとってどんな1年でしたでしょうか?
私は、発達検査、自分のIQ、過去の歩み、知能、交友関係の再構築、
6年ぶりの東京滞在etc、様々な変化のあった1年でした。
前半は苦しい時間も多く過ごし、自分のこれまでの人生やこれからの人生、
様々な不安が押し寄せました。
でも、無理にポジティブに変換するのではなく、
今あるがままの自分を見つめなおすことが大切だと思い、
静かに淡々と自分を見つめ、できる事から1つずつ片付ける事に集中していくうちに、
思わぬヒントが得られたり、人との出会いがあったり、思いがけず短期の旅に出る事になったり、
そうこうしているうちに「未来の自分はその試練や鍛錬が必要だと思って、
あえて自分に敷いていたのかもしれない」と、
【時間は未来から流れてくる】を実感する場面が増え、
自分のこれからの使命の一つが見え、視座が上がっていった瞬間に、
気付くと自分の気持ちが前向きになってきていた、そんな1年でした。
まだ、具体的に2024年の経験から具体的に何を目標にするという事はきまっていませんが、
考えていることが1つあります。
それは「自分の経験に基づく考え」を誰か必要としてくれてる人のために、
何らかの形で差し出す、シェアすることを強化する1年にしていければと考えています。
その手段として、ラジオとかにも挑戦できたらなと考えています。
メディアとの連携を強めていけたらとも考えています。
かなり、冒頭の書き出しが長くなりましたが、今回はタイトルにある「精神科受診のコツ」について、
発達障害絡みで月に1度受診をしているなかで、
主治医に問診で話すことで私が次回受診までに何を意識してセルフモニタリングしているか、
まとめてみました。もし参考になれば幸いです。
①自分が苦手だと感じた作業があったか、その作業を行ったとき、自分のなかでどんな感情が沸きあがってきたか?
②自分の実行機能の弱さ、不器用さを感じた瞬間や場面はあったか?
③飲酒の量はどうだったか?お酒を呑む時のモチベーションや動機はどんなものだったか?
(例:喜びからの飲酒だったか、もしくは憂さや抑圧している感情を誤魔化す為の飲酒だったか?)
④お金を使う量や頻度は適切だったか?
以上、4点が私が自分のセルフモニタリングをするうえで大切にしている要素です。
特に、私が大事だと思って自分に問いかけているのが、
③の飲酒のとき「喜びからの飲酒か、何かの解放を望んでの飲酒か?」を問うようにしています。
お酒はいうほど飲めないのでたいした量にはなりませんが、どんなモチベーションでそれを選んでいるか、
それによって、自分の無意識が浮かび上がるからです。
ちなみにこの行動は、藤井風君の歌詞にもある「動機は愛が良い」にヒントを得て取り入れました。
もしなにか気に入ったものがあれば、ヒントになれば嬉しいです。
今日の投稿はここまでです。また何かあれば引き続き記事をUPします。
今年も1年お疲れ様でした。皆さん良いお年をお迎えくださいね(^^)