PCの電源交換 | 自転車な日々と土方のぼやき

自転車な日々と土方のぼやき

土方が思ったこと
土方が考えたこと
土方が泣いたこと

土方も人間だ…

全部忘れるために、さぁ!!自転車に乗ろう

最近オイラのPCがまともに起動してくれなくなってしまいました。

立ち上げようとすると、電源ランプが灯いて消えて……
ファンの音も同じくフォーン………フォーン……と……

でそれを繰り返したあと電源が入った状態になるのですが、PC自体は起動せず……

電源ボタン長押しで一旦切って、再度立ち上げると最初の時よりもファンの音が大きくなってやっと立ち上がるという状態。

この初期の儀式が10分程度から長い時には1時間近くもかかることもあるので、対策を練らねば!と、立ち上がります。


多分、電源っしょ!


と、安易に想定し、交換する電源を物色します。

オイラの使っているPCケースはSilverStone Lascala SST-LC13S-EというATX規格のマザーボードを使えるケースなので使用する電源はATX電源となり、選択肢も拡がります。

で、おきまりのYahoo!オークションで物色して目に付いたのがこれ

$自転車な日々と土方のぼやき


ちょっと古い物ですが、何より安かったので^^

オイラが今まで使っていたのは初代の鎌力です。

$自転車な日々と土方のぼやき


2世代後の今回購入した電源と比べると…

$自転車な日々と土方のぼやき


まぁ、正直、見た目はそれほど……(-ω-;)

ケーブルのコネクタは豊富になり、各ケーブルに防護がついているので豪華に見えますが(-ω-;)


埃だらけのケース内部をお見せするのは心苦しいので割愛するとして

結論からすると、スムーズに起動できるようになりました。


大正解でしたね(v^ー°)



ちなみに

極静音となっているのですが、ケースファンの方がうるさいので、静音化に貢献したのかどうかは不明です。



Ω\ζ゜)チーン



忘備録として、双方のスペックを残しておきましょう

鎌力
$自転車な日々と土方のぼやき


鎌力参
$自転車な日々と土方のぼやき

低電圧にも対応するようになっているのは嬉しいですね。

テーブルタップから電源を取っても安心です。